2成分相対論的DFTに必須の描像変化補正(PCC)に関する解説記事がPCCPのPerspectiveに掲載されました。
“Picture-change correction in relativistic density functional theory”
Y. Ikabata, H. Nakai, Phys. Chem. Chem. Phys., 23 (29), 15458-15474 (2021). (Perspective)
2成分相対論的DFTに必須の描像変化補正(PCC)に関する解説記事がPCCPのPerspectiveに掲載されました。
“Picture-change correction in relativistic density functional theory”
Y. Ikabata, H. Nakai, Phys. Chem. Chem. Phys., 23 (29), 15458-15474 (2021). (Perspective)
庄子良晃准教授(東京工業大学)、五十幡康弘准教授(豊橋技術科学大学)、安達千波矢教授(九州大学)、Henrik Ottoson教授(Uppsala University)、生駒忠昭教授(新潟大学)、福島孝典教授(東京工業大学)らとの「青色燐光を示すヘテロ元素置換シクロブタジエン」の共著論文がAngew. Chem. Int. Ed.のVIP(Very Important Paper)に選ばれました。
“Element-substituted cyclobutadiene exhibiting high-energy blue phosphorescence”
Y. Shoji, Y. Ikabata, I. Rhyzhii, R. Ayub, O. El Bakouri, T. Sato, Q. Wang, T. Miura, B. S. B. Karunathilaka, Y. Tsuchiya, C. Adachi, H. Ottosson, H. Nakai, T. Ikoma, T. Fukushima, Angew. Chem. Int. Ed., 60, 2-9 (2021).
スパコン「富岳」を用いた~1億原子(DC-NCC-DFTB)および~5千万原子(DC-SCC-DFTB)の量子化学計算の論文がChem. Lett.に掲載されました。
“Quantum chemical calculations for up to one hundred million atoms using DCDFTBMD code on supercomputer Fugaku”
Y. Nishimura, H. Nakai, Chem. Lett., , in press (2021).
中井研究室のスローガン「計算化学の社会実装」をトップページに掲載しました。
スローガンに沿って進めている研究の詳細は、研究内容のページをご覧ください。
中井研HPの研究内容を全面的にリニューアルしました。
中井研究室の代表的な研究を紹介しています。
少し専門的な記述もありますが、読み物として見ていただければ幸いです。
第36回化学反応討論会において、当研究室の口頭発表が1件ありました。
Date: 2021年6月2日(水)-4日(金)
Place: オンラインおよび東京大学本郷キャンパス
発表内容
データベース活用の2電子LUT法の論文がCPLのEditor’s Choiceとなりました。
“Database-assisted local unitary transformation method for two-electron integrals in two-component relativistic calculations”
C. Takashima, J. Seino, H. Nakai, Chem. Phys. Lett., 777, 138691 (2021). (Editor’s Choice)
第23回理論化学討論会において、当研究室の口頭発表が3件、ポスター発表が3件ありました。
Date: 2021年5月13日(木)~5月15日(土)
Place: オンライン
発表内容
多くの方々より反響をいただきました。
誠にありがとうございました。
中井教授が庭球部部長に就任しました。
浦谷助教が半導体の非局所的励起状態ダイナミクスの内容で科研費若手研究に採択されました。
研究種目: 若手研究
課題番号: 21K14591
研究課題名: 新規な計算化学手法に基づく半導体の非局所的励起状態ダイナミクスの探究
補助事業期間: 令和3年度~ 令和5年度