コンテンツへスキップ
Nakai Groupロゴ

Language

  • English
  • 日本語
  • ニュース
  • メンバー
    • 現在のメンバー
    • 過去のメンバー
  • 研究内容
    • 研究内容トップ
    • 1–A DC
    • 1–B LUT, FCP, PCC
    • 1–C LRD, CVR, ML
    • 1–D NOMO
    • 1–E HSM
    • 1–F EDA, FZOA
    • 2–A π*-σ*
    • 2–B 縮重系励起
    • 2–C MECI
    • 3–A DCDFTBMD
    • 3–B RAQET
    • 3–C Implementation
  • 研究業績
    • 論文
    • 会議録
    • 総説・解説
    • 書籍
    • 講演
  • 受賞
  • 講演会
    • 量子化学セミナー
    • 電子状態理論シンポジウム
  • お問い合わせ
    • 連絡先 アクセス
    • 学部生向けQ&A
  • OBOG会
  • メニュー

カテゴリーアーカイブ: 受賞

小清水初花(M1)が日本コンピューター化学会2022年春季年会で奨学賞を受賞しました

投稿日: 2022年6月6日2022年6月14日

小清水初花(M1)が日本コンピューター化学会2022年春季年会で奨学賞を受賞しました。

小清水初花, 小野純一, 福西快文, 中井浩巳,”SARS-CoV-2メインプロテアーゼを対象としたハイブリッド型in-silico創薬研究”

浦谷助教が第24回理論化学討論会で優秀講演賞を受賞しました

投稿日: 2022年5月30日2022年6月24日

浦谷助教が第24回理論化学討論会で優秀講演賞を受賞しました。

2L09 浦谷 浩輝(早大先進理工)
「非局在化した励起状態を扱えるスケーラブルなEhrenfest動力学手法の開発」

小清水初花(B4)が優れた卒業研究発表に贈られる卒業研究発表賞を受賞しました

投稿日: 2022年3月30日2022年4月1日

小清水初花(B4)が優れた卒業研究発表に贈られる卒業研究発表賞を受賞しました。

<卒業研究発表賞>
小清水初花 「SARS-CoV2 メインプロテアーゼの共有結合阻害に向けたハイブリッド型in-silico創薬」

高梨倫哉(M2)が優れた修士論文に贈られる関根吉郎賞を受賞しました

投稿日: 2022年3月19日2022年3月30日

高梨倫哉(M2)が優れた修士論文に贈られる関根吉郎賞(2021年度)を受賞しました。

<関根吉郎賞>
高梨倫哉 「分割統治法に基づく基底・励起状態計算の量子アルゴリズム開発」

小林千騎(B4)が最も成績優秀な学部卒業生に贈られる稲化会賞を受賞しました

投稿日: 2021年3月29日2021年4月1日

小林千騎(B4)が最も成績優秀な学部卒業生に贈られる稲化会賞を受賞しました。

森岡俊貴(B4)が優れた卒業研究発表に贈られる卒業研究発表賞を受賞しました

投稿日: 2021年3月29日2021年4月1日

森岡俊貴(B4)が優れた卒業研究発表に贈られる卒業研究発表賞を受賞しました。

<卒業研究発表賞>
森岡俊貴 「Spin-flip型密度汎関数強束縛法に基づいた分子動力学手法の実装と応用」

浦谷浩輝(D3)が2020年度博士学位賞を受賞しました。

投稿日: 2021年3月16日2021年4月6日

浦谷浩輝(D3)が2020年度博士学位賞を受賞しました。

<博士学位賞>
浦谷浩輝 「Quantum Chemical Approaches to Nonadiabatic Dynamics in Complicated Systems: Nonradiative Relaxation of Excited Molecules and Carrier Behaviors in Halide Perovskites」

高島千波(M2)が優れた修士論文に贈られる関根吉郎賞を受賞しました

投稿日: 2021年3月16日2021年3月18日

高島千波(M2)が優れた修士論文に贈られる関根吉郎賞を受賞しました。

<関根吉郎賞>
高島千波 「無限次2成分法に基づく高精度かつ効率的な相対論計算手法の開発とプログラム実装」

浦谷(D3)が分子科学会オンライン討論会で学生優秀講演賞を受賞しました

投稿日: 2020年11月2日2020年11月25日

浦谷(D3)が分子科学会オンライン討論会で学生優秀講演賞を受賞しました。

1D13 浦谷 浩輝(早大先進理工)
「分割統治型励起状態計算に基づく大規模非断熱分子動力学手法の開発」

量子化学的記述子を用いた反応予測の論文がBCSJのSelected Paperに選ばれました

投稿日: 2020年5月19日2020年9月16日

量子化学的記述子を用いた反応予測の論文がBCSJのSelected Paperに選ばれました。

“Quantum chemical reaction prediction method based on machine learning”
Mikito Fujinami, Junji Seino, and Hiromi Nakai, Bull. Chem. Soc. Jpn., 93, 685-693 (2020). (Selected Paper)

日本化学会のツイート

投稿ナビゲーション

1 2 3 次へ »

カテゴリー

  • イベント
  • その他
  • プログラム
  • 人事
  • 受賞
  • 報道
  • 委員
  • 学会/講演会
  • 研究費
  • 論文情報
  • 講義/演習

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
SiteOrigin テーマ