髙島助教が5/23~5/28に開催された10th Triennial Conference on Molecular Quantum Mechanics (MQM2025)にて優秀なポスター発表を行い、ポスター賞を受賞しました。
〇Chinami Takashima, Nakai Hiromi, “Scalable Parallel Algorithms of Two-Electron Integrals in Two-Component Relativistic Theory”
髙島助教が5/23~5/28に開催された10th Triennial Conference on Molecular Quantum Mechanics (MQM2025)にて優秀なポスター発表を行い、ポスター賞を受賞しました。
〇Chinami Takashima, Nakai Hiromi, “Scalable Parallel Algorithms of Two-Electron Integrals in Two-Component Relativistic Theory”
大島玲生(D2)が4/21~4/25に開催されたAsia-Pacific Association of Theoretical and Computational Chemists (APATCC-11) にて優秀なポスター発表を行い、ポスター賞を受賞しました。
〇Rei Oshima and Hiromi Nakai,”Direct minimization method for SCF solution using Givens rotation and error backpropagation”
中井浩巳教授がAsia-Pacific Association of Theoretical and Computational Chemists (APATCC)の2024 Fukui Medalを受賞しました。
Fukuiメダルは、APATCCよりアジア太平洋地域の傑出した理論/計算化学者に授与されます。ノーベル賞受賞者、福井謙一先生の名前を冠した国際賞です。若手研究者に授与されるPopleメダルも2011年に受賞しており、ダブル受賞となります。
2024 Fukui Medal
Hiromi Nakai for his innovative advancements in electronic structure theory for large complex systems.
束村晴(B4)が最も成績優秀な学部卒業生に贈られる稲化会賞を受賞しました。
西村龍星(M2)が優れた修士論文に贈られる関根吉郎賞(2024年度)を受賞しました。
<関根吉郎賞>
西村龍星 「非局所励起状態に対する分割統治型構造最適化計算法の開発」
髙島助教が9/18~9/21に開催された第18回分子科学討論会(京都)2024にて、分子科学会優秀講演賞を受賞しました。
<分子科学会優秀講演賞>
〇髙島千波,中井浩巳, ”元素に基づく局所ユニタリー変換アルゴリズムと並列計算による2成分相対論の高速化”
大西未優(M1)が6/6~6/7に開催された日本コンピュータ化学会2024年春季年会にて優秀なポスター発表を行い、最優秀ポスター賞を受賞しました。
<最優秀ポスター賞>
〇大西未優, 大野彰太, 中田彩子, 中井浩巳, ”Wulffの定理およびWinterbottomによる拡張と第一原理計算を組み合わせた金属および担持金属クラスターの形状予測とサイズ効果”
西村龍星(M2)が6/6~6/7に開催された日本コンピュータ化学会2024年春季年会にて優秀なポスター発表を行い、優秀ポスター賞を受賞しました。
<優秀ポスター賞>
〇西村龍星, 吉川武司, 坂田健, 中井浩巳, ”分極率を用いた分割統治型非局所励起状態計算における励起配置解析手法”
大島玲生(D1)が6/17~6/20に開催されたJCS8にて優秀なポスター発表を行い、最優秀ポスター賞を受賞しました。
<THE BEST POSTER JSTC-JCS8 PRIZE>
〇Rei Oshima and Hiromi Nakai, ”Development of SCF convergence method combining Givens rotation and error back propagation method”
大島玲生(D1)が日本コンピュータ化学会2024年春季年会で奨学賞を受賞しました。
<奨学賞>
〇大島玲生, 中井浩巳, ”ギブンズ回転と誤差逆伝播法を組み合わせたSCF収束法の開発”