中井教授が世話人を務める第14回量子化学スクールが開催されます

中井教授が世話人を務める第14回量子化学スクールが12月10日から12月12日までオンラインと現地のハイブリッド形式で開催されます。

<プログラム>

12月10日(火)
座長:白男川 貴史
13:00 – 13:10 開会の挨拶 中井 浩巳(早稲田大学)
13:10 – 14:40 小林 正人 先生 (北海道大学)【オンライン】
「Hartree-Fock(-Roothaan)法: 理論概要から詳細、数値結果まで」
14:55 – 16:25 中谷 佳萌 先生(東京都立大学)
「電子相関とpost-HF法」
16:40 – 18:10 柳澤 将 先生 (琉球大学)
「密度汎関数理論: 基礎から計算適用例まで」

12月11日(水)
座長:横川 大輔
9:00 – 10:30 齋藤 徹 先生(広島市立大学)
「分子物性の計算」
10:45 – 12:15 五十幡 康弘 先生(豊橋技術科学大学)
「電子励起状態の計算化学」
13:30 – 15:00 南保 正和 先生 (名古屋大学)
「量子化学計算を併用した有機合成反応の開発」
15:15 – 16:45 吉川 武司 先生 (東邦大学)
「第二量子化で解く量子化学」
17:00 – 18:00 ポスター発表(現地参加のみ)
18:10 – 19:30 懇親会(現地参加のみ) 司会:江原 正博

12月12日(木)
座長:江原 正博
9:00 – 10:30 石川 敦之 先生 (東京科学大学)
「量子化学計算を用いたマテリアルズ・インフォマティクス: 材料科学への応用」
10:45 – 12:15 和佐田 祐子 先生(名古屋工業大学)
「GaussianによるSCFおよび構造最適化の実際」
12:15 – 12:25 修了証の授与、閉会の挨拶 中井浩巳

中井研究室OBOG会が開催されました

中井研究室OBOG会が11月2日に開催され、OBOG17名、現役メンバー15名の参加がありました。
冒頭、袖山副会長からご挨拶があり、中井教授から本年度の活動報告がありました。
また、「心身の健康」というお題で参加者全員からの話があり、大変盛り上がりました。

第10回電子状態理論シンポジウム「光機能に潜む化学原理の解明」が開催されます

第10回電子状態理論シンポジウムが早稲田大学にて開催されます。
本年は、学外から2名、学内から1名の先生方にご講演いただきます。

日時:2024年11月6日(水) 13:00~ (12:30開場)
会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス 62W号館 1階 大会議室A・B (プログラム詳細)
主催:早稲田大学 先進理工学部 化学・生命化学科 中井研究室
(理工総研プロジェクト「計算化学の社会実装」)
共催:早稲田大学 理工学術院総合研究所
トピックス:光機能に潜む化学原理の解明


阿部 竜 先生
京都大学
大学院工学研究科

石井 あゆみ 先生
早稲田大学
先進理工学部

恩田 健 先生
九州大学
大学院理学研究院

シンポジウムへのご参加は無料です。
参加登録こちらからお願いいたします。

来聴大歓迎!

お問い合わせ
E-mail: EST-symposium@list.waseda.jp

第18回分子科学討論会において、当研究室の口頭発表1件、ポスター発表7件が行われます

第18回分子科学討論会において、当研究室の口頭発表1件、ポスター発表7件が行われます。

Date: 2024年9月18日(水)~9月21日(土)
Place: 京都大学吉田キャンパス(京都市左京区吉田本町)

発表内容

  • 〇髙島千波,中井浩巳, ”元素に基づく局所ユニタリー変換アルゴリズムと並列計算による2成分相対論の高速化”(口頭発表).
  • 〇西村好史,中井浩巳, ”量子化学計算の全エネルギー原子分割を用いた加速分子動力学法の検証”(ポスター).
  • 〇藤波美起登,清水伊織,Feng Wang,中井浩巳, ”密度汎関数強束縛法を用いた色素増感太陽電池用有機色素のハイスループットスクリーニング”(ポスター).
  • 〇石田賢亮,中井浩巳,Sun Theo C. L. Ndruru,Aditya Wibawa Sakti, ”リチウムイオン電池におけるイオン液体とセルロース誘導体を用いた固体高分子電解質に対する分子動力学シミュレーション解析”(ポスター).
  • 〇西村龍星,吉川武司,坂田健,中井浩巳, ”動的分極率を用いた励起状態計算法における励起エネルギー勾配計算法”(ポスター).
  • 〇橋本拓也,中井浩巳, ”量子分子動力学法によるセルロースの酵素分解機構に関する理論的研究”(ポスター).
  • 〇大西未優,中田彩子,中井浩巳, ”第一原理計算を用いた金属および担持金属クラスターの幾何構造に関する解析”(ポスター).
  • 〇束村晴,西村好史,中井浩巳, ”ナノリアクター分子動力学法における自由エネルギー計算に向けた熱力学的解析”(ポスター).

伊豆川奈セミナーハウスでゼミ合宿を行いました

静岡県伊東市の早稲田大学伊豆川奈セミナーハウスにて、ゼミ合宿を今年も実施しました。
本年度は「ゆらぎの熱力学」について、M1とB4の学生が調査した内容を発表し、研究室全体で理解を深めました。
また、アクティビティとして近隣の大平山へのハイキングを行いました。

  

大西未優(M1)が日本コンピュータ化学会2024年春季年会で最優秀ポスター賞を受賞しました

大西未優(M1)が6/6~6/7に開催された日本コンピュータ化学会2024年春季年会にて優秀なポスター発表を行い、最優秀ポスター賞を受賞しました。

<最優秀ポスター賞>
〇大西未優, 大野彰太, 中田彩子, 中井浩巳, ”Wulffの定理およびWinterbottomによる拡張と第一原理計算を組み合わせた金属および担持金属クラスターの形状予測とサイズ効果”

西村龍星(M2)が日本コンピュータ化学会2024年春季年会で優秀ポスター賞を受賞しました

西村龍星(M2)が6/6~6/7に開催された日本コンピュータ化学会2024年春季年会にて優秀なポスター発表を行い、優秀ポスター賞を受賞しました。

<優秀ポスター賞>
〇西村龍星, 吉川武司, 坂田健, 中井浩巳, ”分極率を用いた分割統治型非局所励起状態計算における励起配置解析手法”