第19回分子科学討論会において、髙島助教の口頭発表と、当研究室のポスター発表が9件あります

第19回分子科学討論会において、髙島助教の口頭発表と、当研究室のポスター発表が9件あります。

Date: 2025年9月9日(火)-12日(金)

Place: 広島国際会議場

発表内容

  • 〇髙島千波, 中井浩巳,”2体縮約密度行列を用いた分割統治法に基づく静的相関計算手法の開発”(口頭発表).
  • 〇藤波美起登, 中井 浩巳,”複合法を用いた高精度電子相関エネルギーの推定に基づくバイオマス分子の熱力学量計算”(ポスター).
  • 〇大島玲生, 中井 浩巳,”変分的占有数最適化に基づく分割統治法の開発”(ポスター).
  • 〇大西未優, 中田彩子, 中井浩巳,”金属クラスターと金属酸化物担体との相互作用に関する理論的研究”(ポスター).
  • 〇橋本拓也, 中井浩巳,”Gauss型電荷を用いた調和溶媒和モデル(HSM)法の開発”(ポスター).
  • 〇赤津裕哉, 髙島千波, 中井浩巳, ”繰込1体縮約密度行列による静的相関の解析”(ポスター).
  • 〇菅波祐介, 藤波美起登, Mohamed S. H. Salem, 滝澤忍, 中井浩巳, ”知識グラフを用いたoxaza[7]dehydrohelicene誘導体の構造励起物性相関の分析”(ポスター).
  • 〇髙橋颯人, 藤波美起登, 千田康祐, 柴田高範, 中井浩巳, ”電子実験ノートへの化学実験自動記録システムのセンサ情報統合によるマルチモーダル化”(ポスター).
  • 〇束村晴, 西村好史, 中井浩巳, ”化学反応探索のための近平衡過程を経る分子動力学法の開発”(ポスター).
  • 〇小森谷蓮夏, 西村 好史, 吉川 武司, 山崎 祥平, 中井 浩巳, ”Indigo類分子の無輻射失活過程に関する理論的研究”(ポスター).

大島玲生(D2)が理論化学会推薦により台湾での国際シンポジウムで発表します

The Annual Meeting of Taiwan Theoretical and Computational Molecular Sciences Association(T2C0MSA)2025において、理論化学会推薦により大島玲生(D2)が口頭発表を行います。

Date: 2025年8月21日(木)-22日(金)

Place: College of Science, National Sun-Yat sen University, Taiwan

発表内容

  • 〇Rei Oshima, Hiromi Nakai,”Direct minimization method for SCF solution combining Givens rotation and error backpropagation”(Oral presentation).

鴨川セミナーハウスでゼミ合宿を行いました

千葉県鴨川市の早稲田大学鴨川セミナーハウスにて、ゼミ合宿を実施しました。
本年度は「縮約密度行列汎関数理論」について、M1とB4の学生が調査した内容を発表し、研究室全体で理解を深めました。
また、アクティビティとして近隣の烏場山の登山を行いました。

Matlantisで100万原子の計算をする論文がJCCに掲載されました(ENEOS共同研究)

Neural Network Potential “Matlantis”を用いて100万原子の計算を可能にする手法開発の論文がJCCに掲載されました(ENEOS共同研究)。

“Large-Scale Calculations by Integrating Fragmentation Approach with Neural Network Potentials”
R. Oshima, M. Fujinami, Y. Nakajima, H. Nakai, J. Comput. Chem., 46 (20), e70193 (2025).

第38回量子化学セミナーが開催されます

第38回量子化学セミナーが早稲田大学にて開催されます。

Andrés Reyes教授にご講演いただきます。

 

日時:2025年8月5日 (火) 16:00-17:40
会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス 55S号館  9階 904室

発表タイトル
My name is Bond, positron bond

 

菅波祐介(M1)が日本コンピュータ化学会2025年春季年会にて最優秀ポスター賞を受賞しました

菅波祐介(M1)が6/5~6/6に開催された日本コンピュータ化学会2025年春季年会にて優秀なポスター発表を行い、最優秀ポスター賞を受賞しました。

<最優秀ポスター賞>
〇菅波祐介, 藤波美起登, Mohamed S. H. Salem, 滝澤忍, 中井浩巳,”知識グラフを用いたoxaza[7]dehydrohelicene誘導体の吸収発光特性分析”(ポスター).

第27回理論化学討論会において、髙島助教の口頭発表と当研究室のポスター発表が5件あります

第27回理論化学討論会において、髙島助教の口頭発表と、当研究室のポスター発表が5件あります。

Date: 2025年7月22日(火)-24日(木)

Place: 九州大学 西新プラザ

発表内容

  • 〇髙島千波, 中井浩巳,” 静的電子相関に対する2体縮約密度行列に基づく分割統治法”(口頭発表).
  • 〇髙橋颯人, 藤波美起登, 千田康祐, 柴田高範, 中井浩巳,” センサ・カメラ・分析機器を統合した電子実験ノートへの化学実験自動記録システムの開発”(ポスター).
  • 〇菅波祐介, 藤波美起登, Mohamed S. H. Salem, 滝澤忍, 中井浩巳,”Oxaza[7]dehydrohelicene誘導体における円偏光発光特性の支配因子探索:知識グラフによるアプローチ”(ポスター).
  • 〇束村晴, 西村好史, 中井浩巳, 滝澤忍, 中井浩巳,”化学反応を促進するゆらぎを取り込んだ分子動力学法の開発”(ポスター).
  • 〇橋本拓也, 藤波美起登, 中井浩巳,”量子分子動力学法によるセルロースの水熱分解反応に関する理論的研究”(ポスター).
  • 〇赤津裕哉, 髙島千波, 中井浩巳, ”繰込1体縮約密度行列による静的相関の解析”(ポスター).

WATOC 2025において、 中井教授による招待講演、髙島助教によるポスター発表が行われます

13th Triennial Congress of the World Association of Theoretical and Computational Chemists (WATOC 2025)において、中井教授による招待講演、髙島助教によるポスター発表が行われます。

Date: 2025年6月22日(日)~6月27日(金)
Place: Oslo, Norway

発表内容

  • 〇Hiromi Nakai, ”Breaking Barriers in Fragmentation Methods for Long-Range Interactions”(招待講演).
  • 〇Chinami Takashima, Hiromi Nakai, ”Parallel implementation of two-electron integral transformation in infinite-order two-component theory”(ポスター).

第25回日本蛋白質科学会年会において、西村研究員による招待講演があります

第25回日本蛋白質科学会年会において、西村研究員による招待講演が行われます。

Date: 2025年6月18日(水)~6月20日(金)
Place: アクリエひめじ

発表内容

    • ○Yoshifumi Nishimura, Hiromi Nakai, ”Large-scale bio and condensed-phase reactive molecular dynamics simulations by linear-scaling approximate quantum chemical method”(招待講演).