AI技術によるフローチャート自動生成の論文がBCSJのSELECTED PAPERに選ばれました

AI技術(画像認識)により化学実験のフローチャートを自動生成する論文がBCSJのSELECTED PAPERに選ばれました。
“Application and integration of computer vision technologies for automated recognition and recording of chemical experiments”
R. Sasaki, M. Fujinami, H. Nakai, Bull. Chem. Soc. Jpn., 97 (11), uoae110 (2024). (SELECTED PAPER)

日本化学会 第105春季年会において、当研究室の口頭発表が3件、ポスター発表が2件あります

日本化学会 第105春季年会において、当研究室の口頭発表が3件、ポスター発表が2件あります。

Date: 2025年03月26日(水)~03月29日(土)
Place: 関西大学 千里山キャンパス

発表内容

  • 〇束村晴,西村好史,中井浩巳,”ナノリアクター分子動力学法とJarzynski等式を用いた自由エネルギー計算手法の開発”(口頭発表).
  • 〇菅波祐介,藤波美起登,Mohamed S. H. Salem,滝沢忍,中井浩巳,”ヘリセン類似分子の円偏光発光特性に寄与する因子の知識グラフを用いたデータ科学的解析”(口頭発表).
  • 〇石田賢亮,中井浩巳,Sun Theo C. L. Ndruru,Aditya Wibawa Sakti,”イオン液体を混合したセルロース誘導体の固体高分子電解質におけるイオン輸送過程に対する分子動力学シミュレーション”(口頭発表).
  • 〇大島玲生,藤波美起登,中嶋裕也,中井浩巳,”汎用原子レベルシミュレータMatlantis へのフラグメント分割法の適用と大規模系への応用”(ポスター).
  • 〇髙橋颯人,藤波美起登,千田康祐,柴田高範,中井浩巳,”電子実験ノートへの化学実験自動記録システムの開発と有機化学実験への応用”(ポスター).