The Ninth Conference of the Asia-Pacific Association of Theoretical and Computational Chemists (APATCC 2019) にて、招待講演(4件)とポスター発表(7件)を行いました

The Ninth Conference of the Asia-Pacific Association of Theoretical and Computational Chemists (APATCC 2019)において、当研究室関連の発表が11件ありました。

日程:2019年9月30日(月)~ 10月3日(木)
場所:Sydney, Australia

招待講演

  • ○Hiromi Nakai, “How Can Artificial Intelligence Help Quantum Chemists?”, invited talk.
  • ○Yasuhiro Ikabata, Takuro Nudejima, Junji Seino, Takeshi Yoshikawa, Hiromi Nakai, “Machine-learned electron correlation model for accurate reproduction of correlation energy at the basis-set limit”, IC065/Invited Communication, 10/3 12:10-12:20.
  • ○A. W. Sakti,C.-P. Chou and H. Nakai, “Density-Functional Tight-Binding Metadynamics Study of Oxy-Carbon Diffusion on (100)-γ-Al2O3 Surface”, Invited Communication.
  • ○Junichi Ono, Chika Okada, Yoshifumi Nishimura, Hiromi Nakai, “Large-scale quantum-mechanical molecular dynamics simulations for the long-distance proton transfer in bacteriorhodopsin”, IC027/Invited Communication, 10/01 17:10-17:20.

ポスター発表

  • ○Junji Seino, Ryo Kageyama, Mikito Fujinami, Yasuhiro Ikabata, Hiromi Nakai, “Semi-local machine-learned kinetic energy density functional for orbital-free density functional theory”, poster.
  • ○Takeshi Yoshikawa, Toshiki Doi, Hiromi Nakai, “Linear-scaling divide-and-conquer finite-temperature self-consistent field for static correlation systems”, poster.
  • ○C.-P. Chou, A. W. Sakti and H. Nakai, “Recent Development of Automatized Density-Functional Tight-Binding Parameterization for Metal-Containing Systems”, poster.
  • ○Mikito Fujinami, Hiroki Maekawara, Junji Seino, Hiromi Nakai, “Machine learning study for optimization of reaction conditions including discrete variables with small number of experiments”, poster.
  • ○Hiroki Uratani, Chien-Pin Chou, Hiromi Nakai, “Large-scale quantum-mechanical molecular dynamics simulations of polaron formation process in a lead halide perovskite material using divide-and-conquer type density-functional tight-binding method”, poster.
  • ○Mayu Inamori, Yasuhiro Ikabata, Takeshi Yoshikawa, Hiromi Nakai, “Key factor of S0/S1 minimum energy conical intersection”, poster.
  • ○Nana Komoto, Takeshi Yoshikawa, Junichi Ono, Yoshifumi Nishimura, Hiromi Nakai, “Practical excited-state simulation of thousands of atoms”, poster.

「機械学習による実験条件最適化」の論文がChem. Lett.のインサイドカバーに採用されました

岩本武明研究室(東北大学)と共同で行った「機械学習による実験条件最適化」の論文がChem. Lett.のインサイドカバーに採用されました

“Virtual reaction condition optimization based on machine learning for a small number of experiments in high-dimensional continuous and discrete variables”
M. Fujinami, J. Seino, T. Nukazawa, S. Ishida, T. Iwamoto, H. Nakai, Chem. Lett., 48 (8), 961-964 (2019). (Editor’s Choice)

ゼミ合宿で神川・長瀞(埼玉県)に行ってきました

8月7~9日(2泊3日)にゼミ合宿で神川・長瀞(埼玉県)に行ってきました。
今年のゼミのテーマは、「ニューラルネットワークによる多体問題へのアプローチ」で、M1,B4全員による充実した発表でした。
レクリエーションとして、宝登山(長瀞、標高~500m)のトレイルハイクをし、皆、思いっきり汗をかきました。
長瀞の川下りも満喫しました。

国際会議DFT2019にて、口頭発表(2件)を行いました

国際会議DFT2019(スペイン)において、当研究室関連の発表が2件ありました。

Date: July 22-26, 2019
Place: Alicante, Spain

口頭発表

  • ○T. M. Maier, Y. Ikabata, H. Nakai, “Local Hybrid Functionals for Relativistic 1s Core Orbital Shifts”, 7/22 15:15-15:30.
  • ○Y. Ikabata, T. Nudejima, J. Seino, T. Yoshikawa, H. Nakai, “Machine-Learned Electron Correlation Model in the Form of Density Functional”, 7/22 16:15-16:30.

中井教授が国際会議ISTCP-X(ノルウェイ)の相対論セッションで招待講演を行いました

中井教授が10th Triennial Congress of the International Society for Theoretical Chemical Physics (ISTCP-X)の相対論のセッション”Aspect of Heavy-Element Chemistry”において、招待講演を行いました。

また、中井教授は大規模系のセッション”Large-scale electronic structure models of materials”のSession Chairも務めました。

その他、当研究室関連の発表が2件ありました。
そのうち、浦谷(D2)がポスター賞を受賞しました。

日程:2019年7月11日(木)~ 17日(水)
場所:トロムソ、ノルウェイ

招待講演

  • H. Nakai, “Relativistic density functional theory with picture-change corrected electron density”, 2019/7/12 15:00-15:30.

ポスター発表

  • ○T. M. Maier, Y. Ikabata, H. Nakai, “Relativistic 1s Core Orbital Shifts using Local Hybrid Functionals”.
  • ○H. Uratani, C.-P. Chou, H. Nakai, “Divide-and-conquer DFTB-MD simulations of polaron formation process in a lead halide perovskite material”.

日本コンピュータ化学会2019年春季年会(東京)にて、口頭発表(3件)とポスター発表(2件)を行いました

日本コンピュータ化学会2019年春季年会において、当研究室関連の発表が6件ありました。

日程:2019年6月6日(木)~ 7日(金)
場所:東京工業大学大学院社会理工学研究科棟 大岡山西9号館2階
主催:日本コンピュータ化学会(SCCJ)

口頭発表

  • ○五十幡康弘、吉川武司、中井浩巳, “相対論的量子化学計算プログラムRAQETの公開”, 1O01, 2019/6/6 9:40-10:00.
  • ○藤代天佑、大越昌樹、中井浩巳, “触媒担体の格子酸素が関わるNO-CO反応の理論的解析”, 1O08, 2019/6/6 16:20-16:40.
  • ○浦谷 浩輝、周 建斌、中井浩巳, “ペロブスカイト太陽電池材料におけるポーラロン形成の量子的分子動力学シミュレーション”, 2O08, 2019/6/7 17:00-17:20.

ポスター発表

  • ○中村海里、清野淳司、中井浩巳, “インフォマティクス手法を活用した結合エネルギー密度解析の開発”, 1P11, 2019/6/6 13:30-15:00.
  • ○髙島千波、五十幡康弘、栗田久樹、高野秀明、柴田高範、中井浩巳, “カチオン性イリジウム触媒を用いた均一系触媒反応における相対論効果”, 1P12, 2019/6/6 13:30-15:00.