吉川講師が第7回新化学技術研究奨励賞を受賞しました。
計算化学・計算科学・データ科学を用いた先導的な材料設計・解析・評価の研究, “光受容タンパク質の機能解明を目指した大規模励起状態ダイナミクス手法の開発とその応用”
吉川講師が第7回新化学技術研究奨励賞を受賞しました。
計算化学・計算科学・データ科学を用いた先導的な材料設計・解析・評価の研究, “光受容タンパク質の機能解明を目指した大規模励起状態ダイナミクス手法の開発とその応用”
日本コンピュータ化学会2018年春季年会において、当研究室関連の発表が3件ありました。
日程:2018年6月7日(木)~ 8日(金)
場所:東京工業大学大学院社会理工学研究科棟 大岡山西9号館2階
主催:日本コンピュータ化学会(SCCJ)
口頭発表
ポスター発表
第7回日本ーチェコースロバキア(JCS)シンポジウムにおいて、当研究室関連の発表を1件行いました。
日程:2018年5月21日(月)~ 24日(木)
場所:チェコ科学アカデミー 有機化学・生化学研究所
口頭発表
NOMO法によるポジトロン消滅スペクトルに関する国際共著論文がJ. Chem. Phys.に発表されました。
“Quantum chemical approach for positron annihilation spectra of atoms and molecules beyond plane-wave approximation”
Y. Ikabata, R. Aiba, T. Iwanade, H. Nishizawa, F. Wang, H. Nakai, J. Chem. Phys. 148, 184110 (2018).
CREST研究で開発した実用的相対論的量子化学計算プログラムRAQETの解説論文がJ. Comput. Chem.に受理されました。
“RAQET: Large-scale two-component relativistic quantum chemistry program package”,
M. Hayami, J. Seino, Y. Nakajima, M. Nakano, Y. Ikabata, T. Yoshikawa, T. Oyama, K. Hiraga, S. Hirata, H. Nakai, J. Comput. Chem., in press (2018).
日本コンピュータ化学会2018春季年会における河本奈々(M1)の日本コンピュータ化学会(SCCJ)奨学賞受賞が決定しました。
日本コンピュータ化学会(SCCJ)奨学賞
「光受容タンパク質の機構解明に向けた分割統治型時間依存密度汎関数強束縛法の開発」、○河本奈々、吉川武司、小野純一、中井浩巳、2O01.
第21回 理論化学討論会において、当研究室関連の発表が9件ありました。
日程:2018年5月15日(火)~ 17日(木)
場所:自然科学研究機構岡崎カンファレンスセンター
主催:理論化学研究会
口頭発表
ポスター発表
BNナノクラスター合成に対するDC-DFTB-MDシミュレーションの国際共著論文がChemical Scienceに発表されました。
“Simulations of the synthesis of boron-nitride nanostructures in a hot, high pressure gas volume”
P. S. Krstic, L. Han, S. Irle, H. Nakai, Chemical Science, 9 (15), 3803-3819 (2018).
第121回触媒討論会にて、平井貴裕(M2)が学生ポスター発表賞を受賞しました。
平井貴裕,大越昌樹,石川敦之,中井浩巳, “Rh表面でのNO-CO反応の温度・圧力依存性に関する理論的検討”, 1P10/ポスター
中井教授が第319回化学システム工学専攻公開セミナーにおいて招待講演を行いました。
日程:2018年4月10日(火) 15:00-16:30
場所:東京大学 本郷キャンパス3号館6階6C06-6C07会議室
主催:東京大学 化学システム工学科
招待講演