小野研究員が新型コロナウイルス阻害剤に関するMDシミュレーションの内容で科研費基盤研究(C)に採択されました。
課題番号: 21K04993
研究種目: 2021年度 基盤研究 (C)
研究課題名: 新型コロナ標的タンパク質の共有結合阻害に向けた酵素反応分子動力学シミュレーション
期間: 令和3年度 – 令和5年度 (3年間)
小野研究員が新型コロナウイルス阻害剤に関するMDシミュレーションの内容で科研費基盤研究(C)に採択されました。
課題番号: 21K04993
研究種目: 2021年度 基盤研究 (C)
研究課題名: 新型コロナ標的タンパク質の共有結合阻害に向けた酵素反応分子動力学シミュレーション
期間: 令和3年度 – 令和5年度 (3年間)
五十幡研究員が豊橋技術科学大学の准教授として転出しました。
2021年度が開始し、学部生(4名)、秘書(1名)が中井研究室に加わりました。
2020年度終了に伴い修士学生(3名)、研究員(1名)、秘書(1名)が中井研究室を巣立ちました
進路:
豊橋技術科学大学
東ソー(株)(2名)
日興システムソリューションズ(株)
小林千騎(B4)が最も成績優秀な学部卒業生に贈られる稲化会賞を受賞しました。
森岡俊貴(B4)が優れた卒業研究発表に贈られる卒業研究発表賞を受賞しました。
<卒業研究発表賞>
森岡俊貴 「Spin-flip型密度汎関数強束縛法に基づいた分子動力学手法の実装と応用」
浦谷浩輝(D3)が2020年度博士学位賞を受賞しました。
<博士学位賞>
浦谷浩輝 「Quantum Chemical Approaches to Nonadiabatic Dynamics in Complicated Systems: Nonradiative Relaxation of Excited Molecules and Carrier Behaviors in Halide Perovskites」
高島千波(M2)が優れた修士論文に贈られる関根吉郎賞を受賞しました。
<関根吉郎賞>
高島千波 「無限次2成分法に基づく高精度かつ効率的な相対論計算手法の開発とプログラム実装」
日本化学会第101春季年会において、当研究室の口頭発表が4件、ポスター発表が1件ありました。
Date: 2021年3月19日(金)~3月22日(月)
Place: オンライン
発表内容
化学・生命化学科教員が共同執筆した一般化学の教科書が出版されます。