中井教授が執筆した教科書「手で解く量子化学I ~基礎量子化学・Hartree-Fock編~」が出版されます。
西村研究員が参画する学術変革領域研究B「反応駆動学」が立ち上がりました
西村研究員が計画研究(
藤波助教が学術変革研究A「デジタル有機合成」の公募研究に採択されました
藤波助教が機械学習に関連する研究で学術変革研究A:デジタル化による高度精密有機合成の新展開の公募研究に採択されました。
中井教授が同志社女子高等学校で模擬講義を行います
中井教授が同志社女子高等学校で模擬講義を行います。
Date: 2022年7月19日(火)
講義内容
スーパーコンピュータ「富岳」で新型コロナウイルスに挑む
12th Triennial Congress of the World Association of Theoretical and Computational Chemists (WATOC)において、中井教授、浦谷助教による講演があります
12th Triennial Congress of the World Association of Theoretical and Computational Chemists (WATOC)において、中井教授、浦谷助教による講演があります。
日時 : 2022年7月3日(日)-8日(金)
場所 : Vancouver, Canada
発表内容
○Hiromi Nakai, “Unveiling Controlling Factors of the S0/S1 Minimum Energy Conical Intersection”(Invited Talk)
○Hiroki Uratani, Hiromi Nakai, “Development of non-adiabatic molecular dynamics technique based on divide-and-conquer type large-scale excited-state calculation framework”(Short Invited Talk)
中井教授がThe 10th Molecular Quantum Mechanics (MQM) conferenceで招待講演を行います。
中井教授がThe 10th Molecular Quantum Mechanics (MQM) conferenceで“招待講演を行います。
タイトル : “Picture-Charge Corrected Relativistic Density Functional Theory”
日時 : 2022年6月26日(日)-7月1日(金)
場所 : Virginia Tech, Blacksburg, Virginia
藤波助教の機械学習の解説記事が理論化学会誌「フロンティア」に掲載されました
藤波助教が量子化学ウインタースクールで担当した機械学習の講義を解説した記事が、理論化学会誌「フロンティア」に掲載されました。
藤波美起登,「量子化学スクール解説記事:機械学習の基礎と実践の手引き」,理論化学会誌 フロンティア,4巻(2号),2022年4月.
小清水初花(M1)が日本コンピューター化学会2022年春季年会で奨学賞を受賞しました
小清水初花(M1)が日本コンピューター化学会2022年春季年会で奨学賞を受賞しました。
小清水初花, 小野純一, 福西快文, 中井浩巳,”SARS-CoV-2メインプロテアーゼを対象としたハイブリッド型in-silico創薬研究”
浦谷助教が241st ECS (The Electrochemical Society) Meetingで招待講演を行います
浦谷助教が241st ECS (The Electrochemical Society) Meetingで“Simulating Dynamic Excitons Via Quantum Molecular Dynamics: A Case Study in Lead Halide Perovskites”の招待講演を行います。
浦谷助教が第24回理論化学討論会で優秀講演賞を受賞しました
浦谷助教が第24回理論化学討論会で優秀講演賞を受賞しました。
2L09 浦谷 浩輝(早大先進理工)
「非局在化した励起状態を扱えるスケーラブルなEhrenfest動力学手法の開発」