2023年日本コンピュータ化学会秋季年会において、当研究室の口頭発表が1件、ポスター発表が3件あります

2023年日本コンピュータ化学会秋季年会において、当研究室の口頭発表が1件、ポスター発表が3件あります。

Date: 2023年11月24日(金)~11月26日(日)
Place: レクザムホール(香川県民ホール)

発表内容

  • 〇星野秀杜, 髙島千波, 堀尾優斗, 柴田高範, 中井浩巳,”遷移金属触媒を用いた8-メチルキノリンの選択的C-H活性化の理論的研究”(口頭発表).
  • 〇藤原正也, 藤波美起登, Mohamed S. H. Salem, 滝澤忍, 中井浩巳,”高い円偏光発光特性を有するOxaza[7]dehydrohelicene誘導体の機械学習を用いた探索”(ポスター).
  • 〇藤澤遼、藤波美起登、小野純一、中井浩巳,”セルロースモデル化合物分解反応の量子分子動力学シミュレーション”(ポスター).
  • 〇大島 玲生, 髙島 千波, 藤波 美起登, 小野 純一, 中嶋 裕也, 中井 浩巳,”汎用原子レベルシミュレータMatlantisのフラグメント分子軌道法への適用”(ポスター).

中井研究室OBOG会が開催されました

中井研究室OBOG会が11月4日に4年ぶりに対面で開催され、OBOG19名、現役メンバー18名の参加がありました。
冒頭、河村会長からご挨拶があり、中井教授から本年度の活動報告がありました。
また、「今年挑戦したこと」というお題で参加者全員からの話があり、大変盛り上がりました。

第46回ケモインフォマティクス討論会において、当研究室の口頭発表が1件あります

第46回ケモインフォマティクス討論会において、当研究室の口頭発表が1件あります。

Date: 2023年11月22日(水)~11月23日(木)
Place: 中央大学理工学部 後楽園キャンパス, 東京

発表内容

  • 〇佐々木良輔, 藤波美起登, 中井浩巳,”画像認識技術を用いた電子実験ノート自動作成アプリケーションの開発”.

第61回日本生物物理学会年会において、小野研究員による招待講演と当研究室の口頭発表が1件あります

第61回日本生物物理学会年会において、小野研究員による招待講演と当研究室の口頭発表が1件あります。

Date: 2023年11月14日(火)~11月16日(木)
Place: 名古屋国際会議場, 愛知

発表内容

  • 〇Junichi Ono,”Quantum molecular dynamics simulation studies for reactions in rhodopsin proteins”. (Invited Talk)
  • 〇Uika Koshimizu, Junichi Ono, Yoshifumi Fukunishi, Hiromi Nakai,”Discovery of potent covalent inhibitors against SARS-CoV-2 main protease by hybrid in silico drug study”. (Oral)

CBI学会2023年大会において、当研究室のポスター発表が1件あります

CBI学会2023年大会において、当研究室のポスター発表が1件あります。

Date: 2023年10月23日(月)~10月26日(木)
Place: タワーホール船堀, 東京

発表内容

  • 〇Uika KOSHIMIZU, Junichi ONO, Yoshifumi FUKUNISHI, Hiromi NAKAI,”Discovery and evaluation of potent covalent inhibitors targeting SARS-CoV-2 main protease by hybrid in silico drug study”.

石田賢亮(M1)がIC2MSでポスター賞を受賞しました

石田賢亮(M1)が10/11~10/12に開催されたThe 5th International Conference on Chemistry and Material Sciences 2023 (IC2MS) にて優秀なポスター発表を行い、ポスター賞を受賞しました。

〇Kensuke Ishida, Hiromi Nakai, Aditya Wibawa Sakti, ”Quantum Molecular Simulations for Lithium-Ion Transport in Solid Polymer Electrolyte of Layered Cellulose and Its Derivatives”.

第9回電子状態理論シンポジウム「説明可能人工知能(XAI)技術の化学研究への展開」が開催されます

第9回電子状態理論シンポジウムが早稲田大学にて開催されます。
本年は、学外から3名、学内から1名の先生方にご講演いただきます。

日時:2023年11月7日(火) 13:30~ (13:00開場)
会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス 62W号館 1階 大会議室A・B (プログラム詳細)
主催:早稲田大学 先進理工学部 化学・生命化学科 中井研究室
(理工総研プロジェクト「計算化学の社会実装」)
共催:早稲田大学 理工学術院総合研究所
トピックス:説明可能人工知能(XAI)技術の化学研究への展開


金 鋼 先生
大阪大学
大学院基礎工学研究科

原 聡 先生

大阪大学
産業科学研究所

髙橋 啓介 先生

北海道大学
理学研究院

清野 淳司 先生
早稲田大学
先進理工学研究科

シンポジウムへのご参加は無料です。
参加登録こちらからお願いいたします。

来聴大歓迎!

お問い合わせ
E-mail: EST-symposium[at]list.waseda.jp ([at]を@に変えてください)

第13回CSJ化学フェスタ2023において、当研究室のポスター発表が2件あります

第13回CSJ化学フェスタ2023において、当研究室のポスター発表が2件あります。

Date: 2023年10月17日(火)~10月19日(木)
Place: タワーホール船堀, 東京

発表内容

  • 〇星野秀杜, 髙島千波, 堀尾優斗, 柴田高範, 中井浩巳,”カチオン性Ir/Rh触媒を用いた8-methylquinolineに対する選択的C–H活性化における反応機構の解析”.
  • 〇大西未優, 大野彰太, 中井浩巳,”Wulffの定理を用いた金属および担持金属クラスターモデルの作成”.

International Conference on Chemistry and Material Sciences 2023 (IC2MS) において、当研究室のポスター発表が1件あります

International Conference on Chemistry and Material Sciences 2023 (IC2MS) において、当研究室のポスター発表が1件あります。

Date: 2023年10月11日(水)~10月12日(木)
Place: Grand Mercure Mirama Hotel, Malang, Indonesia

発表内容

  • 〇Kensuke Ishida,Hiromi Nakai,Aditya Wibawa Sakti,”Quantum Molecular Simulations for Lithium-Ion Transport in Solid Polymer Electrolyte of Layered Cellulose and Its Derivatives”.