Patchreenart Saparpakorn研究室(タイ、Kasetsart大学)
Patchreenart Saparpakorn研究室(タイ、Kasetsart大学)
2024年度が開始し、学部生(4名)が中井研究室に加わりました。
2023年度終了に伴い学部学生(2名)、修士学生(3名)と次席研究員(1名)が中井研究室を巣立ちました。
佐々木良輔(M2)が優れた修士論文に贈られる関根吉郎賞(2023年度)を受賞しました。
<関根吉郎賞>
佐々木良輔 「画像認識の化学実験への応用と電子実験ノート自動作成手法の開発」
髙島千波(D3)が2023年度博士学位賞を受賞しました。
<博士学位賞>
髙島千波 「Development of picture-change corrected relativistic quantum chemical methods and its applications to homogeneous catalytic reactions」
Jin Yong Lee研究室(韓国、成均館大学校)から博士課程学生Yingq
中井教授が執筆した教科書「手で解く量子化学Ⅱ ~電子相関法・密度汎関数理論編~」が出版されました。
小清水初花(M2)が11/14~11/16に開催された第61回日本生物物理学会年会にて優秀な発表を行い、学生発表賞を受賞しました。
中井教授が世話人を務める第13回量子化学スクールが12月5日から12月7日までオンラインと現地のハイブリッド形式で開催されます。
<プログラム>
12月5日(火)
座長:清野 淳司(早稲田大学)
13:00 – 13:10 開会の挨拶 中井 浩巳(早稲田大学)
13:10 – 14:40 小林 正人 先生 (北海道大学)
「Hartree-Fock(-Roothaan)法: 理論概要から詳細、数値結果まで」
14:55 – 16:25 中谷 直輝 先生(東京都立大学)
「電子相関とpost-HF法」
16:40 – 18:10 柳澤 将 先生 (琉球大学)
「密度汎関数理論: 基礎から計算適用例まで」
12月6日(水)
座長:藤田 貴敏(量子科学技術研究開発機構)
9:00 – 10:30 杉崎 研司 先生(慶応義塾大学)
「量子化学計算量子アルゴリズム」
10:45 – 12:15 五十幡 康弘 先生(豊橋技術科学大学)
「電子励起状態の計算化学」
13:30 – 15:00 岩崎 悠真 先生 (物質・材料研究機構)
「材料開発における4つのインフォマティクスと自律材料探索」
15:15 – 16:45 ポスター発表(現地参加のみ)
17:00 – 18:30 懇親会(現地参加のみ) 司会:江原正博(分子研、計算セ)
12月7日(木)
座長:白男川 貴史(分子研)
9:00 – 10:30 齋藤 徹 先生 (広島市立大学)
「分子物性の計算」
10:45 – 12:15 和佐田 祐子 先生(名古屋工業大学)
「GaussianによるSCFおよび構造最適化の実際」
12:15 – 12:25 修了証の授与、閉会の挨拶 中井浩巳
第37回分子シミュレーション討論会において、当研究室のポスター発表が2件あります。
Date: 2023年12月4日(月)~12月6日(水)
Place: 福井県県民ホール(AOSSA 8階)
発表内容