早稲田大学では優れた教育方法と創意工夫による教育の質のさらなる向上をはかっています。その一環として、優れた教育を実践している教員に対してティーチングアワードを授与しています。
中井教授は担当する科目「量子化学」で2022年春学期の早稲田大学ティーチングアワード総長賞を受賞しました。
小清水初花(M1)が第36回分子シミュレーション討論会で学生優秀発表賞を受賞しました
分子シミュ賞状 小清水初花(M1)が第36回分子シミュレーション討論会で学生優秀発表賞を受賞しました。
- ○小清水 初花,小野 純一,福西 快文,中井 浩巳, ”SARS-CoV-2メインプロテアーゼの新規共有結合阻害剤の開発に向けたハイブリッド型in silico創薬”(ポスター)
西村研究員がNew Horizons in Scientific Software: THE NEW COLLABORATIVE PLATFORM GOES LIFE (NHISS2022)において講演を行います
西村研究員がNew Horizons in Scientific Software: THE NEW COLLABORATIVE PLATFORM GOES LIFE (NHISS2022)において講演を行います。
Date: 2022年12月12日(月)~12月15日(木)
Place: International Convention Center Jeju (ICC JEJU), Jeju, Korea
発表内容
- ○Yoshifumi Nishimura, Hiromi Nakai, ”Recently added features in DCDFTBMD program”(Invited Talk)
中井教授が世話人を務める第12回量子化学スクールが開催されます
中井教授が世話人を務める第12回量子化学スクールが12月6日から12月8日までオンラインと現地のハイブリッド形式で開催されます。
<プログラム>
12月6日(火)
司会:清野 淳司(早稲田大学)
13:00 – 13:10 開会の挨拶 中井 浩巳(早稲田大学)
13:10 – 14:40 小林 正人 先生 (北海道大学)
「Hartree-Fock(-Roothaan)法: 理論概要から詳細、数値結果まで」
14:55 – 16:25 中谷 直輝 先生(東京都立大学)
「電子相関とpost-HF法」
16:40 – 18:10 神谷 宗明 先生 (岐阜大学)
「密度汎関数理論の基礎」
18:30 – 19:30 Web交流会
12月7日(水)
司会:藤田 貴敏(量子科学技術研究開発機構)
9:00 – 10:30 金子 弘昌 先生(明治大学)
「予測的な機械学習モデルの構築およびモデルの逆解析をするための標準的な手順」
10:45 – 12:15 五十幡 康弘 先生(豊橋技術科学大学)
「電子励起状態の計算化学」
13:30 – 15:00 岸 亮平 先生 (大阪大学)
「量子化学に基づく分子物性の予測と解釈」
15:15 – 16:45 田中 宗 先生(慶應義塾大学)
「量子アニーリング・イジングマシンの基礎と応用」
17:00 – 18:00 ポスター発表(現地のみ)
12月8日(金)
司会:江原 正博(分子研)
9:00 – 10:30 和佐田 祐子 先生 (名古屋工業大学)
「GaussianによるSCFおよび構造最適化計算の実際」
10:45 – 12:15 楊 天任 先生、中川 裕也 先生(QunaSys)
「量子コンピュータによる量子化学計算と技術系スタートアップの実際」
12:15 – 12:25 修了証の授与、閉会の挨拶
12:25 – 12:40 講師の先生との懇談
第45回ケモインフォマティクス討論会において、当研究室のポスター発表が2件あります
第45回ケモインフォマティクス討論会において、当研究室のポスター発表が2件あります。
Date: 2022年11月18日(金)-19日(土)
Place: 九州大学筑紫キャンパス筑紫ホール
発表内容
- ○藤波美起登, 清水伊織, Feng Wang, 中井浩巳, ”時間依存密度汎関数強束縛法と機械学習を用いた色素増感太陽電池のための色素分子の探索”
- ○佐々木良輔, 藤波美起登, 中井浩巳, ”物体検出と行動認識を用いた化学実験の画像認識に関わる数値検証”
第36回分子シミュレーション討論会において、当研究室の口頭発表が1件、ポスター発表が3件あります
第36回分子シミュレーション討論会において、当研究室の口頭発表が1件、ポスター発表が3件あります。
Date: 2022年12月5日(月)-7日(水)
Place: 東京工業大学 大岡山西9号館ディジタル多目的ホール
発表内容
- ○小野 純一,小清水 初花,福西 快文,中井 浩巳, ”量子分子動力学法によるSARS-CoV-2メインプロテアーゼ阻害薬の反応機構の解明”(口頭発表)
- ○小清水 初花,小野 純一,福西 快文,中井 浩巳, ”SARS-CoV-2メインプロテアーゼの新規共有結合阻害剤の開発に向けたハイブリッド型in silico創薬”(ポスター)
- ○西村好史, 中井浩巳, ”DCDFTBMDと分子シミュレーションプログラムの接続:大規模量子的経路積分分子動力学計算への展開”(ポスター)
- ○石田賢亮, 西村好史, 吉川武司, 中井浩巳, ”光活性イエロータンパク質の光異性化過程に対する量子的分子動力学シミュレーション”(ポスター)
小野研究員が19th International Conference on Retinal Proteins (ICRP19)においてポスター発表を行います
小野研究員が19th International Conference on Retinal Proteins (ICRP19)においてポスター発表を行います。
Date: 2022年10月30日(水)~11月04日(金)
Place: ロイトン札幌
発表内容
- ○Junichi Ono, Minori Imai, Toshiaki Takemura, Chika Okada, Hiromi Nakai, ”Bacteriorhodopsin utilizes hydronium and hydroxide ions for proton pumping”
日本コンピュータ化学会2022年秋季年会において、当研究室のポスター発表が2件あります
日本コンピュータ化学会2022年秋季年会において、当研究室のポスター発表が2件あります。
Date: 2022年11月25日(金)~27日(日)
Place: 信州大学 長野(工学)キャンパス
発表内容
- ○大島 玲生, 高島 千波, 藤波 美起登, 中嶋 裕也, 中井 浩巳, ”汎用原子レベルシミュレータMatlantisと波動関数理論および密度汎関数理論による分子物性の比較検証”
- ○森 直輝, 小野 純一, 小島 隆嗣, 中井 浩巳, ”汎用原子レベルシミュレータMatlantisを用いた動力学計算による溶液系における動的物性の検証”
中井教授執筆の『手で解く量子化学』の書評がケムステに掲載されました
中井教授が執筆執筆して7月に発売開始となった『手で解く量子化学』の書評が、日本最大の化学ポータルサイト、ChemStationに掲載されました。
<以下、書評の抜粋>
「量子化学をこれだけ分かりやすく解説してくれるのはすごい!楽しい!でも量子化学は本当に難しい!」が率直な感想です。
中井教授がフロンティア化学教育研究センター講演会で招待講演を行います
中井教授がフロンティア化学教育研究センター講演会で招待講演を行います。
Date: 2022年10月19日(水) 13:30-14:30
Place: 北海道大学 理学部本館 N308室
講演内容
- 量子化学と熱力学・速度論・ダイナミクス~真の理論化学と実験化学の共同研究のために~