2019年度終了に伴い修士学生(3名)、研究員(3名)が中井研究室を巣立ちました。
進路:
・東邦大学
・プルタミナ大学
・JSR
・JR東日本
・住友化学株式会社
・さなる
2019年度終了に伴い修士学生(3名)、研究員(3名)が中井研究室を巣立ちました。
進路:
・東邦大学
・プルタミナ大学
・JSR
・JR東日本
・住友化学株式会社
・さなる
藤波美起登(D3)が2019年度博士学位賞を受賞しました。
稲森真由(M2)が2019年度関根吉郎賞を受賞しました。
北川宏教授(京大)のグループとの共同研究の成果がプレスリリースされました。
リンク:ナノサイズの空間に閉じ込められた水が示す不思議な性質を実証 -高速で水素イオンを運ぶ水の状態を解明- (京都大学理学部ニュースページ)
報道
京都新聞(2月19日 31面)
日刊工業新聞(2月19日 26面)
論文
“Confined water-mediated high proton conduction in hydrophobic channel of a synthetic nanotube”
Ken-ichi Otake, Kazuya Otsubo, Tokutaro Komatsu, Shun Dekura, Jared M. Taylor, Ryuichi Ikeda, Kunihisa Sugimoto, Akihiko Fujiwara, Chien-Pin Chou, Aditya Wibawa Sakti, Yoshifumi Nishimura, Hiromi Nakai & Hiroshi Kitagawa
Nature Communications volume 11, Article number: 843 (2020)
中井教授が東北大学「スパコンプロフェッショナル」で招待講演を行いました。
中井教授が東工大「新産業創出最前線」において、招聘講師を務めました。
第6回
2020年1月31日(金)
5・6限(13:20~14:50)
早稲田大学 理工学術院 教授 中井 浩巳
「データ科学と理論化学の融合」
清野研究員がR&D支援センター講習会で「人工知能(AI)技術と電子状態情報を用いた化学反応予測および反応条件最適化」の講義を担当します。
日程:2019年1月28日(火)
場所:商工情報センター(カメリアプラザ)9F 会議室
主催:R&D支援センター
ペロブスカイト太陽電池におけるポーラロン形成のDC-DFTB-MDシミュレーションの論文が“PCCP 2019 HOT Article”に選ばれました。
“Quantum mechanical molecular dynamics simulations of polaron formation in methylammonium lead iodide perovskite”
H. Uratani, C-P. Chou, H. Nakai, Phys. Chem. Chem. Phys., 22, 97-106 (2020). (PCCP 2019 HOT Article)
種々の系におけるプロトン移動に対する量子力学的分子動力学シミュレーションを解説した論文がWIREs Comput. Mol. Sci.の“カバーイメージ”に採用されました。
“Recent advances in quantum-mechanical molecular dynamics simulations of proton transfer mechanism in various water-based
environments”
Aditya W. Sakti Yoshifumi Nishimura Hiromi Nakai
WIREs Computational Molecular Science, Volume 10, Issue 1, e1459
First Published: 05 December 2019
吉川研究員がQIQBシンポジウム「量子化学と量子情報・量子生命の接点」で招待講演を行いました。
日時:12/23(月) 9:55~17:25
場所:大阪大学豊中キャンパス 基礎工学研究科G棟509号室
講演者:吉川 武司(早稲田大学)
講演題目:大規模量子化学計算の開発と量子計算への適用に向けて
講演日程:12/23 10:50-11:30