中井教授が国際会議ISTCP-X(ノルウェイ)の相対論セッションで招待講演を行いました

中井教授が10th Triennial Congress of the International Society for Theoretical Chemical Physics (ISTCP-X)の相対論のセッション”Aspect of Heavy-Element Chemistry”において、招待講演を行いました。

また、中井教授は大規模系のセッション”Large-scale electronic structure models of materials”のSession Chairも務めました。

その他、当研究室関連の発表が2件ありました。
そのうち、浦谷(D2)がポスター賞を受賞しました。

日程:2019年7月11日(木)~ 17日(水)
場所:トロムソ、ノルウェイ

招待講演

  • H. Nakai, “Relativistic density functional theory with picture-change corrected electron density”, 2019/7/12 15:00-15:30.

ポスター発表

  • ○T. M. Maier, Y. Ikabata, H. Nakai, “Relativistic 1s Core Orbital Shifts using Local Hybrid Functionals”.
  • ○H. Uratani, C.-P. Chou, H. Nakai, “Divide-and-conquer DFTB-MD simulations of polaron formation process in a lead halide perovskite material”.

日本コンピュータ化学会2019年春季年会(東京)にて、口頭発表(3件)とポスター発表(2件)を行いました

日本コンピュータ化学会2019年春季年会において、当研究室関連の発表が6件ありました。

日程:2019年6月6日(木)~ 7日(金)
場所:東京工業大学大学院社会理工学研究科棟 大岡山西9号館2階
主催:日本コンピュータ化学会(SCCJ)

口頭発表

  • ○五十幡康弘、吉川武司、中井浩巳, “相対論的量子化学計算プログラムRAQETの公開”, 1O01, 2019/6/6 9:40-10:00.
  • ○藤代天佑、大越昌樹、中井浩巳, “触媒担体の格子酸素が関わるNO-CO反応の理論的解析”, 1O08, 2019/6/6 16:20-16:40.
  • ○浦谷 浩輝、周 建斌、中井浩巳, “ペロブスカイト太陽電池材料におけるポーラロン形成の量子的分子動力学シミュレーション”, 2O08, 2019/6/7 17:00-17:20.

ポスター発表

  • ○中村海里、清野淳司、中井浩巳, “インフォマティクス手法を活用した結合エネルギー密度解析の開発”, 1P11, 2019/6/6 13:30-15:00.
  • ○髙島千波、五十幡康弘、栗田久樹、高野秀明、柴田高範、中井浩巳, “カチオン性イリジウム触媒を用いた均一系触媒反応における相対論効果”, 1P12, 2019/6/6 13:30-15:00.

中井教授が第35回化学反応討論会(東広島)で招待講演を行いました

第35回化学反応討論会(東広島)において、中井教授が招待講演を行いました。

日程:2019年6月7日(水)~9日(金)
場所:東広島芸術文化ホールくらら
主催: 第35回化学反応討論会事務局

招待講演

  • 中井 浩巳, “Theoretical Analyses of Condensed-Phase Chemical Reactions Based on Divide-and-Conquer Density-Functional Tight-Binding Molecular Dynamics (DC-DFTB-MD) Simulations”, S2, June 5, 16:50-17:30.

<中井教授、学会報告>
化学反応討論会は、比較的少人数(~130名程度)の会議であったが、議論の中身が濃いという印象をもった。
英語での議論に関しても、外国からの招待講演者(Orr-Ewing教授(UK)、Asvany教授(ドイツ)、Wang教授(台湾))が十分であるとコメントされていた。
氷に関する発表が数件あり、我々の氷中におけるプロトン移動の研究と関連が深いと感じた。

第22回理論化学討論会(札幌)にて、口頭発表(2件)とポスター発表(4件)を行いました

第22回理論化学討論会(札幌)において、当研究室関連の発表が6件ありました。

日程:2019年5月27日(月)~ 29日(水)
場所:北海道大学 学術交流会館
主催:理論化学研究会

口頭発表

  • ○五十幡康弘,橳嶋拓朗,清野淳司,吉川武司,中井浩巳, “相関エネルギー密度の完全基底極限に基づく機械学習型電子相関モデルの開発”, 1L04, 5/27 13:50-14:10.
  • ○浦谷 浩輝,周 建斌,中井 浩巳, “分割統治型密度汎関数強束縛法によるペロブスカイト太陽電池材料におけるポーラロン形成動力学シミュレーション”, 3L17, 5/29 15:50-16:10.

ポスター発表

  • ○小野純一,岡田千果,西村好史,中井浩巳, “DC-DFTB-MD法によるバクテリオロドプシンの長距離プロトン移動反応の理論的解析”, P57, 5/27 17:10-18:40.
  • ○吉川 武司,土井 俊輝,中井 浩巳, “有限温度法に基づく単参照型励起状態計算手法の開発”, P58, 5/28 13:10-14:40.
  • ○清野淳司,影山椋,藤波美起登,五十幡康弘,中井浩巳, “機械学習型半局所的運動エネルギー汎関数に基づくorbital-free密度汎関数理論の開発”, P59, 5/27 17:10-18:40.
  • ○中村海里,清野淳司,中井浩巳, “インフォマティクス手法による結合エネルギー密度解析の高精度化”, P60, 5/28 13:10-14:40.

週刊東洋経済(5/11)の早慶特集号で中井教授が5年間の論文発表数で早慶でNo.3、早稲田ではNo.1と紹介されました

週刊東洋経済の5/11号で、「最強私学はどっちだ?早稲田VS.慶應」という特集が組まれました。
その中の「研究力では早稲田やや優勢」(PP.54-55)という記事で、中井教授が以下のように紹介されました。

--<以下、記事の引用>----------------------
14~18年の5年間で論文数が多かった研究を紹介しよう。(略)
いちばん多かったのは慶應の新田宗土教授。(略)
2番目に多かったのが、慶應理工学部応用化学科の今井宏明教授。(略)
3番目に多かったのが、早稲田先進理工化学・生命化学科の中井浩巳教授。
理論化学、情報化学を専攻とする。
63本の論文が掲載され、トップ10%論文は6本あった。
----------------------------------

岩本武明研究室(東北大学)と共同で行った「機械学習による実験条件最適化」の論文がChem. Lett.のEditor’s Choiceに選出されました

岩本武明研究室(東北大学)と共同で行った「機械学習による実験条件最適化」の論文がChem. Lett.のEditor’s Choiceに選出されました。

“Virtual reaction condition optimization based on machine learning for a small number of experiments in high-dimensional continuous and discrete variables”
M. Fujinami, J. Seino, T. Nukazawa, S. Ishida, T. Iwamoto, H. Nakai, Chem. Lett., in press (2019). (Editor’s Choice)