第10回CSJ化学フェスタにてポスター発表(4件)を行いました

第10回CSJ化学フェスタにおいて、当研究室のポスター発表が4件ありました。

Date: 2020年10月20日(火)-22日(木)
Place: オンライン

ポスター発表

  • 藤澤遼, 五十幡康弘, 清野淳司, 吉川武司, 中井浩巳,”機械学習を用いた価電子の相関エネルギー予測”,P4-012,2020/10/21 10:00-12:00.
  • 竹村俊晃, 小野純一, 西村好史, 中井浩巳,”バクテリオロドプシンの分子動画に基づく全量子分子動力学シミュレーションを用いたプロトン放出機構の解明”,P6-005,2020/10/21 15:30-17:30.
  • 佐藤稔也, 清野淳司, 中井浩巳,”形式酸化数の量子化学的解釈”,P6-011,2020/10/21 15:30-17:30.
  • 髙島千波,清野淳司,中井浩巳,”2成分相対論におけるPicture Change補正法のGAMESSへの実装”,P6-013,2020/10/21 15:30-17:30.

中井教授が世話人を務める第10回量子化学スクールが行われます

中井教授が世話人を務める第10回量子化学スクールが行われます。

開 催 日: 2020年12月1日(火)~ 2020年12月2日(水)
開催方法:Zoomによるオンライン配信
主   催: 自然科学研究機構 分子科学研究所
     計算物質科学人材育成コンソーシアム(分子科学)
     理論化学会
共   催: 理化学研究所 計算科学研究センター(R-CCS)
     自然科学研究機構 岡崎共通研究施設 計算科学研究センター
世 話 人: 藤田貴敏(分子研)
     中井浩巳(早稲田大学)
     中嶋隆人(R-CCS)
     江原正博(分子研、計算セ)

バクテリオロドプシン第1段プロトン移動の量子分子動力学に関する論文が J. Phys. Chem. Bのカバーイメージに採用されました

バクテリオロドプシン第1段プロトン移動の量子分子動力学に関する論文が J. Phys. Chem. Bのカバーイメージに採用されました

“Hydroxide ion carrier of proton pumps in bacteriorhodopsin: Primary proton transfer”
J. Ono, M. Imai, Y. Nishimura, H. Nakai, J. Phys. Chem. B, 124, 8524-8539 (2020).

小野研究員が第58回日本生物物理学会年会で招待講演を行いました

小野研究員が第58回日本生物物理学会年会で招待講演を行いました。

日程: 2020年9月16日(水)-18日(金)
会場: オンライン

講演者:Junichi Ono
講演題目:Microscopic mechanisms of proton transfers in bacteriorhodopsin revealed by quantum molecular dynamics method based on molecular movies
講演日程:9/16 13:55-4:17

分子科学会オンライン討論会にて口頭発表(3件)を行いました

分子科学会オンライン討論会において、当研究室の口頭発表が3件ありました。

Date: 2020年9月14日(月)-17日(木)
Place: オンライン

口頭発表

  • 竹村俊晃, 小野純一, 西村好史, 中井浩巳,”分子動画に基づく全量子分子動力学法によるバクテリオロドプシンのプロトン貯蔵,放出および拡散過程に関する理論的研究”,1B05,2020/9/14 10:12-10:30.
  • 浦谷 浩輝, 中井 浩巳,”分割統治型励起状態計算に基づく大規模非断熱分子動力学手法の開発”,1D13,2020/9/14 14:06-14:24.
  • 藤澤遼, 五十幡康弘, 清野淳司, 吉川武司, 中井浩巳,”機械学習型電子相関モデルの開発: 凍結内殻近似の適用”,1D17,2020/9/14 15:36-15:54.

藤波助教が技術情報協会Live配信セミナーで講演を行いました

藤波助教が技術情報協会Live配信セミナー『<マテリアルズ・インフォマティクスへ向けた>機械学習の進め方と活用、データベースの設計』にて講演を行いました。

日程: 2020年9月10日(木)
会場: ZOOMを利用したLive配信

講演者:藤波 美起登
講演題目:化学のための機械学習の基礎・応用方法と活用の進め方
講演日程:9/10 10:30-14:15