清野研究員が米国セラミック学会の2nd Global Forum on Advanced Materials and Technologies for Sustainable Development (GFMAT-2)で招待講演を行いました。
Date: 2019年7月21日(日)-26日(金)
Place: Toronto Marriott Downtown at CF Eaton Centre Hotel, Canada
清野研究員が米国セラミック学会の2nd Global Forum on Advanced Materials and Technologies for Sustainable Development (GFMAT-2)で招待講演を行いました。
Date: 2019年7月21日(日)-26日(金)
Place: Toronto Marriott Downtown at CF Eaton Centre Hotel, Canada
国際会議DFT2019(スペイン)において、当研究室関連の発表が2件ありました。
Date: July 22-26, 2019
Place: Alicante, Spain
口頭発表
中井教授が10th Triennial Congress of the International Society for Theoretical Chemical Physics (ISTCP-X)の相対論のセッション”Aspect of Heavy-Element Chemistry”において、招待講演を行いました。
また、中井教授は大規模系のセッション”Large-scale electronic structure models of materials”のSession Chairも務めました。
その他、当研究室関連の発表が2件ありました。
そのうち、浦谷(D2)がポスター賞を受賞しました。
日程:2019年7月11日(木)~ 17日(水)
場所:トロムソ、ノルウェイ
招待講演
ポスター発表
浦谷浩輝(D2)が国際会議ISTCP-Xにおいてポスター賞を受賞しました。
Poster: P1-48
Author: Hiroki Uratani
Title: Divide-and-conquer DFTB-MD simulations of polaron formation process in a lead halide perovskite material
浦谷浩輝(D2)が日本コンピュータ化学会(SCCJ)2019春季年会においてSCCJ奨学賞を受賞しました。
2O08 ペロブスカイト太陽電池材料におけるポーラロン形成の量子的分子動力学シミュレーション
○浦谷 浩輝、周 建斌、中井 浩巳
浦谷浩輝(D2)が早稲田大学理工学術院総合研究所の若手研究者支援事業『アーリーバードプログラム(第9期)』に採択されました。
日本コンピュータ化学会2019年春季年会において、当研究室関連の発表が6件ありました。
日程:2019年6月6日(木)~ 7日(金)
場所:東京工業大学大学院社会理工学研究科棟 大岡山西9号館2階
主催:日本コンピュータ化学会(SCCJ)
口頭発表
ポスター発表
第35回化学反応討論会(東広島)において、中井教授が招待講演を行いました。
日程:2019年6月7日(水)~9日(金)
場所:東広島芸術文化ホールくらら
主催: 第35回化学反応討論会事務局
招待講演
<中井教授、学会報告>
化学反応討論会は、比較的少人数(~130名程度)の会議であったが、議論の中身が濃いという印象をもった。
英語での議論に関しても、外国からの招待講演者(Orr-Ewing教授(UK)、Asvany教授(ドイツ)、Wang教授(台湾))が十分であるとコメントされていた。
氷に関する発表が数件あり、我々の氷中におけるプロトン移動の研究と関連が深いと感じた。
第22回理論化学討論会(札幌)において、当研究室関連の発表が6件ありました。
日程:2019年5月27日(月)~ 29日(水)
場所:北海道大学 学術交流会館
主催:理論化学研究会
口頭発表
ポスター発表
週刊東洋経済の5/11号で、「最強私学はどっちだ?早稲田VS.慶應」という特集が組まれました。
その中の「研究力では早稲田やや優勢」(PP.54-55)という記事で、中井教授が以下のように紹介されました。
--<以下、記事の引用>----------------------
14~18年の5年間で論文数が多かった研究を紹介しよう。(略)
いちばん多かったのは慶應の新田宗土教授。(略)
2番目に多かったのが、慶應理工学部応用化学科の今井宏明教授。(略)
3番目に多かったのが、早稲田先進理工化学・生命化学科の中井浩巳教授。
理論化学、情報化学を専攻とする。
63本の論文が掲載され、トップ10%論文は6本あった。
----------------------------------