藤波助教が量子化学ウインタースクールで担当した機械学習の講義を解説した記事が、理論化学会誌「フロンティア」に掲載されました。
藤波美起登,「量子化学スクール解説記事:機械学習の基礎と実践の手引き」,理論化学会誌 フロンティア,4巻(2号),2022年4月.
藤波助教が量子化学ウインタースクールで担当した機械学習の講義を解説した記事が、理論化学会誌「フロンティア」に掲載されました。
藤波美起登,「量子化学スクール解説記事:機械学習の基礎と実践の手引き」,理論化学会誌 フロンティア,4巻(2号),2022年4月.
小清水初花(M1)が日本コンピューター化学会2022年春季年会で奨学賞を受賞しました。
小清水初花, 小野純一, 福西快文, 中井浩巳,”SARS-CoV-2メインプロテアーゼを対象としたハイブリッド型in-silico創薬研究”
浦谷助教が241st ECS (The Electrochemical Society) Meetingで“Simulating Dynamic Excitons Via Quantum Molecular Dynamics: A Case Study in Lead Halide Perovskites”の招待講演を行います。
浦谷助教が第24回理論化学討論会で優秀講演賞を受賞しました。
2L09 浦谷 浩輝(早大先進理工)
「非局在化した励起状態を扱えるスケーラブルなEhrenfest動力学手法の開発」
雑誌「現代化学」に解説記事が掲載されました。
藤波美起登、中井浩巳、機械学習が理論化学・計算化学に与えるインパクト、現代化学 2022年6月号 pp.56–57.
第24回理論化学討論会において、当研究室の口頭発表が1件、ポスター発表が4件あります。
Date: 2022年5月17日(火)~5月20日(金)
Place: 金沢商工会議所(20日のポスター発表はオンライン)
発表内容
日本コンピューター化学会2022年春季年会において、当研究室の口頭発表が2件、ポスター発表が2件あります。
Date: 2022年6月01日(水)~6月03日(金)
Place: 東京工業大学 大岡山西9号館2階
デジタル多目的ホール,メディアホール,コラボレーションルーム
発表内容
2022年度が開始し、学部生(5名)が中井研究室に加わりました。
2021年度終了に伴い修士学生(5名)が中井研究室を巣立ちました
小清水初花(B4)が優れた卒業研究発表に贈られる卒業研究発表賞を受賞しました。
<卒業研究発表賞>
小清水初花 「SARS-CoV2 メインプロテアーゼの共有結合阻害に向けたハイブリッド型in-silico創薬」