河本奈々(M2)が国際会議APATCC 2019においてポスター賞を受賞しました。
Author: Nana Komoto, Takeshi Yoshikawa, Junichi Ono, Yoshifumi Nishimura, Hiromi Nakai,
Title: “Practical excited-state simulation of thousands of atoms”
河本奈々(M2)が国際会議APATCC 2019においてポスター賞を受賞しました。
Author: Nana Komoto, Takeshi Yoshikawa, Junichi Ono, Yoshifumi Nishimura, Hiromi Nakai,
Title: “Practical excited-state simulation of thousands of atoms”
浦谷浩輝(D2)が国際会議ISTCP-Xにおいてポスター賞を受賞しました。
Poster: P1-48
Author: Hiroki Uratani
Title: Divide-and-conquer DFTB-MD simulations of polaron formation process in a lead halide perovskite material
浦谷浩輝(D2)が日本コンピュータ化学会(SCCJ)2019春季年会においてSCCJ奨学賞を受賞しました。
2O08 ペロブスカイト太陽電池材料におけるポーラロン形成の量子的分子動力学シミュレーション
○浦谷 浩輝、周 建斌、中井 浩巳
浦谷浩輝(D2)が早稲田大学理工学術院総合研究所の若手研究者支援事業『アーリーバードプログラム(第9期)』に採択されました。
影山椋(M2)が優れた修士論文に贈られる関根吉郎賞を受賞しました。
第32回分子シミュレーション討論会にて、岡田千果(B4)が学生優秀発表賞を受賞しました。
岡田千果,小野純一,西村好史,中井浩巳, “バクテリオロドプシンの長距離プロトン移動過程に対するDC-DFTB-MDシミュレーション”, 128P/ポスター.
第41回ケモインフォマティクス討論会(熊本)にて、藤波美起登(D2)がポスター賞を受賞しました
<ポスター賞>
1P06 藤波美起登 (早大先進理工)
「反応予測に寄与する量子化学的記述子の解析」
第21回理論化学討論会(岡崎)にて、河本奈々(M1)が最優秀ポスター賞を受賞しました。
<最優秀ポスター賞>
P23 河本 奈々(早稲田大学大学院先進理工学研究科)
分割統治型時間依存密度汎関数強束縛法に基づく大規模励起状態ダイナミクス
吉川講師が第7回新化学技術研究奨励賞を受賞しました。
計算化学・計算科学・データ科学を用いた先導的な材料設計・解析・評価の研究, “光受容タンパク質の機能解明を目指した大規模励起状態ダイナミクス手法の開発とその応用”
日本コンピュータ化学会2018春季年会における河本奈々(M1)の日本コンピュータ化学会(SCCJ)奨学賞受賞が決定しました。
日本コンピュータ化学会(SCCJ)奨学賞
「光受容タンパク質の機構解明に向けた分割統治型時間依存密度汎関数強束縛法の開発」、○河本奈々、吉川武司、小野純一、中井浩巳、2O01.