佐々木良輔(M2)が優れた修士論文に贈られる関根吉郎賞(2023年度)を受賞しました。
<関根吉郎賞>
佐々木良輔 「画像認識の化学実験への応用と電子実験ノート自動作成手法の開発」
佐々木良輔(M2)が優れた修士論文に贈られる関根吉郎賞(2023年度)を受賞しました。
<関根吉郎賞>
佐々木良輔 「画像認識の化学実験への応用と電子実験ノート自動作成手法の開発」
髙島千波(D3)が2023年度博士学位賞を受賞しました。
<博士学位賞>
髙島千波 「Development of picture-change corrected relativistic quantum chemical methods and its applications to homogeneous catalytic reactions」
小清水初花(M2)が11/14~11/16に開催された第61回日本生物物理学会年会にて優秀な発表を行い、学生発表賞を受賞しました。
石田賢亮(M1)が10/11~10/12に開催されたThe 5th International Conference on Chemistry and Material Sciences 2023 (IC2MS) にて優秀なポスター発表を行い、ポスター賞を受賞しました。
〇Kensuke Ishida, Hiromi Nakai, Aditya Wibawa Sakti, ”Quantum Molecular Simulations for Lithium-Ion Transport in Solid Polymer Electrolyte of Layered Cellulose and Its Derivatives”.
髙島千波(D3)が9/4~9/9に開催されたTACC2023にて優秀なポスター発表を行い、Poster Prize Award from HPC Systems Inc.を受賞しました。
〇Chinami Takashima and Hiromi Nakai,”Long-range corrected density functional theory calculation with the infinite-order two-component Hamiltonian”
髙島千波(D2)が2/19~2/23に開催されたAPATCC-10にて優秀なポスター発表を行い、Physical Chemistry Chemical Physics (PCCP) Poster Awardを受賞しました。
“Implementation of picuture-change corrected density functional theory based on infinite-order two-component relativistic method into GAMESS program”
○Chinami Takashima, Junji Seino, and Hiromi Nakai,
早稲田大学では優れた教育方法と創意工夫による教育の質のさらなる向上をはかっています。その一環として、優れた教育を実践している教員に対してティーチングアワードを授与しています。
中井教授は担当する科目「量子化学」で2022年春学期の早稲田大学ティーチングアワード総長賞を受賞しました。
分子シミュ賞状 小清水初花(M1)が第36回分子シミュレーション討論会で学生優秀発表賞を受賞しました。
小清水初花(M1)が日本コンピューター化学会2022年春季年会で奨学賞を受賞しました。
小清水初花, 小野純一, 福西快文, 中井浩巳,”SARS-CoV-2メインプロテアーゼを対象としたハイブリッド型in-silico創薬研究”
浦谷助教が第24回理論化学討論会で優秀講演賞を受賞しました。
2L09 浦谷 浩輝(早大先進理工)
「非局在化した励起状態を扱えるスケーラブルなEhrenfest動力学手法の開発」