小野研究員が第58回日本生物物理学会年会で招待講演を行いました。
日程: 2020年9月16日(水)-18日(金)
会場: オンライン
講演者:Junichi Ono
講演題目:Microscopic mechanisms of proton transfers in bacteriorhodopsin revealed by quantum molecular dynamics method based on molecular movies
講演日程:9/16 13:55-4:17
小野研究員が第58回日本生物物理学会年会で招待講演を行いました。
日程: 2020年9月16日(水)-18日(金)
会場: オンライン
講演者:Junichi Ono
講演題目:Microscopic mechanisms of proton transfers in bacteriorhodopsin revealed by quantum molecular dynamics method based on molecular movies
講演日程:9/16 13:55-4:17
分子科学会オンライン討論会において、当研究室の口頭発表が3件ありました。
Date: 2020年9月14日(月)-17日(木)
Place: オンライン
口頭発表
藤波助教が技術情報協会Live配信セミナー『<マテリアルズ・インフォマティクスへ向けた>機械学習の進め方と活用、データベースの設計』にて講演を行いました。
日程: 2020年9月10日(木)
会場: ZOOMを利用したLive配信
講演者:藤波 美起登
講演題目:化学のための機械学習の基礎・応用方法と活用の進め方
講演日程:9/10 10:30-14:15
中井教授が東工大「新産業創出最前線」において、招聘講師を務めました。
第6回
2020年1月31日(金)
5・6限(13:20~14:50)
早稲田大学 理工学術院 教授 中井 浩巳
「データ科学と理論化学の融合」
清野研究員がR&D支援センター講習会で「人工知能(AI)技術と電子状態情報を用いた化学反応予測および反応条件最適化」の講義を担当します。
日程:2019年1月28日(火)
場所:商工情報センター(カメリアプラザ)9F 会議室
主催:R&D支援センター
吉川研究員がQIQBシンポジウム「量子化学と量子情報・量子生命の接点」で招待講演を行いました。
日時:12/23(月) 9:55~17:25
場所:大阪大学豊中キャンパス 基礎工学研究科G棟509号室
講演者:吉川 武司(早稲田大学)
講演題目:大規模量子化学計算の開発と量子計算への適用に向けて
講演日程:12/23 10:50-11:30
Materials Research Meeting 2019 (MRM2019)において、当研究室関連の発表が4件ありました。
日程:2019年12月10日(火)~ 12月14日(土)
場所:横浜シンポジア
ポスター発表
五十幡研究員がICMS2019で招待講演を行いました。
日程: 2019年11月3日(日)-6日(水)
会場: Lotte Hotel Jeju, Korea
講演者:Yasuhiro Ikabata, Takuro Nudejima, Junji Seino, Takeshi Yoshikawa, Hiromi Nakai
講演題目:Machine-Learned Correlation Model for Accurate and Efficient Computation of Correlation Energy
講演日程:11/6 11:00-11:20
CECAM-Workshop “Thinking outside the box – beyond machine learning for quantum chemistry”にて、招待講演(1件)とポスター発表(3件)を行いました。
Date: 2019年10月7日(月)-11日(金)
Place: Bremen, Germany
招待講演
ポスター発表
第33回分子シミュレーション討論会(名古屋)において、当研究室のポスター発表が2件ありました。
Date: 2019年12月9日(月)-11日(水)
Place: 名古屋市公会堂4階ホール
ポスター発表