Pacifichem2021において、中井教授、西村研究員と当研究室出身の清野・五十幡先生による招待講演があります

Pacifichem2021において、中井教授、西村研究員と当研究室出身の清野・五十幡先生による招待講演があります。

Date: 2021年12月16日(月)~12月21日(日)
Place: オンライン

発表内容

  • ○Hiromi Nakai, “Grid-to-grid type machine-learned quantum chemistry” (Invited Talk (#49) ML)
  • ○Hiromi Nakai, “Recent developments in DCDFTBMD program” (Invited Talk (#204) Morokuma)
  • ○Yoshifumi Nishimura, Takeshi Yoshikawa, Hiromi Nakai, “Recent developments in divide-and-conquer density functional tight-binding method” (Invited Talk (#206) QMD)
  • ○Junji Seino, Mikito Fujinami, Yasuhiro Ikabata, Hiromi Nakai, “AI-assisted orbital-free density functional theory calculation” (Invited Talk (#48) AI)
  • ○Yasuhiro Ikabata, Toni M. Maier, Junji Seino, Hiromi Nakai, “Picture-change-corrected relativistic density functional theory based on transformation of density operator and density matrix” (Contributed Talk (#214) )

シンポジウム企画

  • Stacey Wetmore, Leo Radom, David Charles Sherrill, Peter Schwerdtfeger, Ming Wah Wong, Kwang S. Kim, Alejandro Toro-Labbe, Hiromi Nakai (Organiser (#198) Synergism)

中井教授が組織委員を務める国際会議CJK-WTCC-Vがオンライン開催されます

中井教授が組織委員を務める国際会議第5回中日韓理論・計算化学ワークショップ(CJK-WTCC-V)が1月12-14日の日程でオンライン開催されます。
今回は日本が担当で、組織委員長は斉藤真司教授(分子研)です。
日本からの招待講演者は、畑中美穂(慶応大)、水上渉(大阪大)、土持崇司(神戸大)、岡崎圭一(分子研)、村岡梓(日本女子大)(敬称略)の5名です。

中井教授が世話人を務める第11回量子化学スクールが開催されます

中井教授が世話人を務める第11回量子化学スクールが11月30日、12月1日にオンライン開催されます。
中井研究室からは、藤波助教がトピックス「機械学習」について講義を行います。

<プログラム>

11月30日(火)
司会:藤田貴敏
9:00 – 9:10 開会の挨拶 中井浩巳(早稲田大学)
9:10 – 10:40 小林 正人 先生(北海道大学)
「Hartree-Fock(-Roothaan)法: 理論概要から詳細、数値結果まで」
10:50 – 12:20 中谷 直輝 先生(東京都立大学)
「電子相関とpost-HF法」
司会:清野淳司
14:00 – 15:30 神谷 宗明 先生(岐阜大学)
「密度汎関数理論の基礎」
15:40 – 17:10 福田 良一 先生(京都大学)
「電子励起状態の計算化学」
司会:清野淳司
17:30 – 18:30 交流会

12月1日(水)                                        
司会:藤田貴敏
9:00 – 10:30 岸 亮平 先生(大阪大学)
「量子化学に基づく分子物性の予測と解釈」
10:40 – 12:10 和佐田 祐子 先生(名古屋工業大学)
「GaussianによるSCFおよび構造最適化計算の実際」
司会:藤田貴敏
14:00 – 15:30 水上 渉 先生 (大阪大学)
「量子コンピュータを用いた量子化学計算の基礎」
15:40 – 17:10 藤波 美起登 先生 (早稲田大学)
「機械学習の基礎と実践のためのヒント」
17:10 – 17:20 閉会の挨拶 江原正博(分子研)

——————–
<終了報告>
参加登録者が過去最高の470名超であり、実際の参加者も最高300名弱という大変盛況な会となりました。

第7回電子状態理論シンポジウムにおいて、当研究室の口頭発表が3件、ポスター発表が7件あります

第7回電子状態理論シンポジウムにおいて、当研究室の口頭発表が3件、ポスター発表が7件あります。

Date: 2021年11月06日(土)
Place: オンライン

発表内容

  • 高梨倫哉 (M2) ”量子コンピューターを用いた動的分極率による励起状態計算アルゴリズム”(口頭発表).
  • 小清水初花 (B4) ”COVID-19治療薬開発に向けたDC-DFTB-MDによるメインプロテアーゼの酵素反応機構の解明”(口頭発表).
  • 佐々木良輔 (B4) ”物体検出手法の実装と化学実験データに対する数値検証”(口頭発表).
  • 佐藤 稔也 (M2) ”電荷の分割に基づく酸化的付加反応における金属種および配位子依存性の理論的解釈”(ポスター発表).
  • 清水 伊織 (M2) ”色素増感太陽電池に適した新規有機色素の探索とその物性値の評価”(ポスター発表).
  • 田嶋 一輝 (M2) ”有限温度法に基づく単参照型静的相関手法の拡張”(ポスター発表).
  • 土屋 佑太 (M2) ”遷移金属置換CeO₂によるCO酸化反応の理論的解析”(ポスター発表).
  • 藤澤 遼 (M2) ”機械学習を用いた非制限MP2相関エネルギーの予測”(ポスター発表).
  • 大島 玲生 (B4) ”2電子演算子の固有関数によるRI近似の検証”(口頭発表).
  • 大野 彰太 (B4) ”TD-DFTB法に基づく系間交差ダイナミクスシミュレーションに向けたスピン軌道相互作用項の実装”(口頭発表).

日本コンピューター化学会2021年秋季年会において口頭発表(1件)、ポスター発表(1件)を行います

日本コンピューター化学会2021年秋季年会において、当研究室の口頭発表が1件、ポスター発表が1件あります。

Date: 2021年11月02日(火)~11月03日(水)
Place: オンライン

発表内容

  • ○高梨倫哉,  吉川武司, 中井浩巳,”動的分極率による励起状態計算へ向けた量子アルゴリズムqUCC-LR開発”(口頭1O13).
  • ○小清水初花, 小野純一, 福西快文, 中井浩巳,”分割統治型密度汎関数強束縛メタダイナミクスによるSARS-CoV-2メインプロテアーゼの切断反応機構の解明”(ポスター1P18).

中井教授が理論化学会第1回産学連携シンポジウムで基調講演を行います

中井教授が理論化学会第1回産学連携シンポジウムで基調講演を行います。

■ 開催要領
 テーマ: 研究開発のDXにおいて理論化学・計算化学の果たすべき役割
 日時 : 2021年8月31日(火)午後
 会場 : オンライン開催(Zoom).8/27(金)までに参加登録者にURLをお知らせします.
 懇親会: オンライン開催(SpatialChat).8/27(金)までに参加登録者にURLをお知らせします.
 主催 : 理論化学会 http://www.rkk-web.jp/

■ 参加申し込み
 以下のページの「参加登録」からお申し込みください。
 http://www.rkk-web.jp/industry2021/

■ プログラム
 13:00-13:05  開会挨拶 東レ株式会社 茂本 勇
 13:05-13:45 【基調講演1】 住友化学株式会社 木全修一
          「マテリアル革新力強化戦略から見るデータ駆動型研究開発の重要性」
 13:45-14:25 【招待講演1】 三菱ケミカル株式会社 樹神弘也
          「DX時代の計算科学を考える」
 14:25-14:35  休憩
 14:35-15:15 【招待講演2】 JSR株式会社 大西裕也
          「素材産業におけるMIと量子コンピュータに関する取組」
 15:15-15:55 【基調講演2】 早稲田大学 中井浩巳
          「DX時代の理論化学」
 15:55-16:10 【休憩】
 16:10-17:30 【パネルディスカッション
           パネラー:講演者4名、奈良先端大 藤井幹也
           司会:東レ株式会社 茂本 勇
 17:45-19:30  懇親会

■ 手続き期間
 参加登録    : 7月21日(水)~8月23日(月)
 登録費振込   : 7月21日(水)~8月23日(月)
 ※当日の参加登録は受け付けておりませんので, ご注意ください.

■ お問い合わせ
 理論化学会第1回産学連携シンポジウム実行委員会
 E-MAIL : industry2021[at]rkk-web.jp ([at]を@に変えて下さい)

————————————-
<終了報告>
☆中井教授談
非会員である企業研究者、産学連携に興味を持つ学生会員などを含む100名以上の参加者があった。
参加いただいた方々に感謝したい。
木全・樹神・大西氏の講演はいずれも非常に興味深い内容であった。
講演及びパネルディスカッションを通して、DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する研究では産学の垣根が低く、今後ますます交流が活発化するであろうと実感した。
理論化学会の産学連携シンポジウムの第1回目としては、大成功であったと言えるであろう。
担当いただいた茂本、松崎、藤井の3氏に心より感謝したい。

第36回化学反応討論会において口頭発表(1件)を行いました

第36回化学反応討論会において、当研究室の口頭発表が1件ありました。

Date: 2021年6月2日(水)-4日(金)
Place: オンラインおよび東京大学本郷キャンパス

発表内容

  • ○Hiroki Uratani, Toshiki Morioka, Takeshi Yoshikawa, Hiromi Nakai, “Large-scale excited-state nonadiabatic molecular dynamics simulations with divide-and-conquer approach”(口頭,2A04,6/3 13:30-13:50).