小野研究員が19th International Conference on Retinal Proteins (ICRP19)においてポスター発表を行います

小野研究員が19th International Conference on Retinal Proteins (ICRP19)においてポスター発表を行います。

Date: 2022年10月30日(水)~11月04日(金)
Place: ロイトン札幌

発表内容

  • ○Junichi Ono, Minori Imai, Toshiaki Takemura, Chika Okada, Hiromi Nakai, ”Bacteriorhodopsin utilizes hydronium and hydroxide ions for proton pumping”

日本コンピュータ化学会2022年秋季年会において、当研究室のポスター発表が2件あります

日本コンピュータ化学会2022年秋季年会において、当研究室のポスター発表が2件あります。

Date: 2022年11月25日(金)~27日(日)
Place: 信州大学 長野(工学)キャンパス

発表内容

  • ○大島 玲生, 高島 千波, 藤波 美起登, 中嶋 裕也, 中井 浩巳, ”汎用原子レベルシミュレータMatlantisと波動関数理論および密度汎関数理論による分子物性の比較検証”
  • ○森 直輝, 小野 純一, 小島 隆嗣, 中井 浩巳, ”汎用原子レベルシミュレータMatlantisを用いた動力学計算による溶液系における動的物性の検証”

第8回電子状態理論シンポジウム「実験と理論の協働による学術変革」が開催されます

第8回電子状態理論シンポジウム「実験と理論の協働による学術変革」が開催されます。

日時:2022年11月16日(水) 10:20~
会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス 55号館
主催:プロジェクト 計算化学の社会実装

本年は、新学術/学術変革領域から、以下4名の先生方にご講演いただきます。(プログラム詳細)

nakai
今岡 享稔 先生
東京工業大学、学術変革領域研究B「反応駆動学:カーボンリサイクルにむけた限界突破への挑戦」領域代表

南後 恵理子 先生

東北大学、新学術領域「高速分子動画法によるタンパク質非平衡状態構造解析と分子制御への応用」計画班

椴山 儀恵 先生

分子科学研究所・総合研究大学院大学、学術変革領域研究A「デジタル化による高度精密有機合成の新展開」 計画班

梶 弘典 先生
京都大学、学術変革領域研究A「動的エキシトンの学理構築と機能開拓」計画班

シンポジウムへのご参加は無料です。
参加登録こちらからお願いいたします。

来聴(オンサイト・オンライン)大歓迎!

お問い合わせ
E-mail: EST-symposium[at]list.waseda.jp ([at]を@に変えてください)

第16回分子科学討論会において、当研究室の口頭発表が1件、ポスター発表が1件あります

第16回分子科学討論会において、当研究室の口頭発表が1件、ポスター発表が1件あります。

Date: 2022年9月19日(月)~9月22日(木)
Place: 慶応義塾大学 矢上キャンパス

発表内容

  • ○小野 純一,小清水 初花,福西 快文,中井 浩巳, ”SARS-CoV-2メインプロテアーゼに対する量子分子動力学法に基づくin silico創薬研究”(口頭発表)
  • ○西村好史, 中井浩巳, ”複雑反応過程のための選択的量子ナノ反応器分子動力学法の実装と応用”(ポスター)

12th Triennial Congress of the World Association of Theoretical and Computational Chemists (WATOC)において、中井教授、浦谷助教による講演があります

12th Triennial Congress of the World Association of Theoretical and Computational Chemists (WATOC)において、中井教授、浦谷助教による講演があります。

日時 : 2022年7月3日(日)-8日(金)
場所 :  Vancouver, Canada

発表内容
○Hiromi Nakai, “Unveiling Controlling Factors of the S0/S1 Minimum Energy Conical Intersection”(Invited Talk)

○Hiroki Uratani, Hiromi Nakai, “Development of non-adiabatic molecular dynamics technique based on divide-and-conquer type large-scale excited-state calculation framework”(Short Invited Talk)

第24回理論化学討論会において、当研究室の口頭発表が1件、ポスター発表が4件あります

第24回理論化学討論会において、当研究室の口頭発表が1件、ポスター発表が4件あります。

Date: 2022年5月17日(火)~5月20日(金)
Place: 金沢商工会議所(20日のポスター発表はオンライン)

発表内容

  • ○浦谷 浩輝, 中井 浩巳, ”非局在化した励起状態を扱えるスケーラブルなEhrenfest動力学手法の開発”(口頭発表)
  • ○髙島千波,中井浩巳, ”無限次2成分法におけるLU分解を用いた2電子積分の実装”(ポスター)
  • ○藤澤遼, 藤波美起登, 清野淳司, 中井浩巳, ”機械学習型電子相関モデルの開殻系への拡張”(ポスター)
  • ○大島 玲生,高島 千波,中井 浩巳, ”高効率電子相関計算のための2電子相互作用に対するHess法の拡張”(ポスター)
  • ○小清水 初花,小野 純一,福西 快文,中井 浩巳, ”SARS-CoV-2メインプロテアーゼの共有結合阻害剤開発に向けたハイブリッド型in-silico創薬研究”(ポスター)