中井教授が会長を務める理論化学会のキックオフシンポジウムが行われました

中井教授が会長を務める理論化学会のキックオフシンポジウムが行われました。

常時200名以上の参加者があり、オンラインではありますが、大いに盛り上がりました。

——————————————————————
理論化学会キックオフシンポジウム

日時   令和 2年12月8日(火) 13時 − 16時
形式   Zoomによるオンライン講演会(リンクとパスワードを送ります)
参加費  無料

講演(敬称略)
13:00 川合眞紀(祝辞)(分子科学研究所 所長・日本化学会前会長)
13:05 中井浩巳(理論化学会会長)
13:20 大島康裕(分子科学会会長)
13:40 高田章 (新化学技術推進協会 コンピュータケミストリ分科会 技術顧問)
14:00 田中庸裕(触媒学会会長)
14:20-30 (休憩)
14:30 田中秀樹(分子シミュレーション学会会長)
14:50 時任宣博(基礎有機化学会会長)
15:10 北川宏 (錯体化学会会長)
15:30 中辻博 (理論化学研究会発起人)
15:50 細矢治夫(祝辞)(日本コンピュータ化学会会長・理論化学研究会発起人)

共催  日本化学会、触媒学会、錯体化学会、基礎有機化学会、
    分子科学会、分子シミュレーション学会、日本コンピュータ化学会

ZOOMによる新入生歓迎会を開催しました

3月6日に配属された新入生の歓迎会を、緊急事態宣言が解除され、ようやく5月29日に開催することができました。
ただし、ZOOMによるゼミの終了後に、リモート歓迎会の形で行いました。

乾杯

今年も清野講師が第9回量子化学スクール(分子研)で「相対論的量子化学」の講義を担当しました

清野講師が第9回量子化学スクール(分子研)で「相対論的量子化学」の講義を担当しました。

日程:2019年12月16日(月)-18日(水)
場所:岡崎コンファレンスセンター
主催:自然科学研究機構 分子科学研究所
ポスト「京」重点課題5
計算物質科学人材育成コンソーシアム(分子科学)
理論化学会
共催:理化学研究所 計算科学研究センター(R-CCS)
自然科学研究機構 岡崎共通研究施設 計算科学研究センター
世話人: 藤田貴敏(分子研)、中井浩巳(早稲田大学)、中嶋隆人(理研R-CCS)、江原正博(分子研、計算セ)

講義

  • 相対論的量子化学における理論・計算手法の基礎”, 2019/12/18 9:00-10:30.

中井研究室OB・OG会が開催されました

中井研究室OB・OG会が11月9日に開催され、OB・OG30名、現役メンバー25名の参加がありました。
冒頭、馬場会長から新体制に関する報告があり、中井教授から本年度の活動報告がありました。
中盤には、河村新会長から電話での挨拶がありました。
また、「最近新しく始めたこと」というお題で参加者全員からの話があり、大変盛り上がりました。
最後に集合写真を撮りました。

ゼミ合宿で神川・長瀞(埼玉県)に行ってきました

8月7~9日(2泊3日)にゼミ合宿で神川・長瀞(埼玉県)に行ってきました。
今年のゼミのテーマは、「ニューラルネットワークによる多体問題へのアプローチ」で、M1,B4全員による充実した発表でした。
レクリエーションとして、宝登山(長瀞、標高~500m)のトレイルハイクをし、皆、思いっきり汗をかきました。
長瀞の川下りも満喫しました。

清野次席研究員が第8回量子化学スクール(分子研)で「相対論的量子化学」の講義を担当しました

清野次席研究員が第8回量子化学スクール(分子研)で「相対論的量子化学」の講義を担当しました。

日程:2018年12月17日(月)-19日(水)
場所:岡崎コンファレンスセンター
主催:自然科学研究機構 分子科学研究所
ポスト「京」重点課題5
計算物質科学人材育成コンソーシアム(分子科学)
理論化学研究会
共催:理化学研究所 計算科学研究センター(R-CCS)
自然科学研究機構 岡崎共通研究施設 計算科学研究センター
世話人: 藤田貴敏(分子研)、中井浩巳(早稲田大学)、中嶋隆人(理研R-CCS)、江原正博(分子研、計算セ)

講義

  • 相対論的量子化学における理論・計算手法の基礎”, 2018/12/19 9:00-10:30.

第5回電子状態理論シンポジウム「量子コンピュータの発展と量子化学計算への応用」が2018年10月31日(水)に早稲田大学にて開催されました

“第5回電子状態理論シンポジウム”を2018年10月31日(水)に早稲田大学にて開催されました。
本年は、量子コンピュータの発展と量子化学計算への応用について、4名の先生方にご講演いただきました。
80名以上のご参加をいただき、また、活発なご議論をいただきました。
講師の先生方、参加者の皆様、ありがとうございました。

科研費基盤研究(S)「光受容タンパク質の量子的分子動力学シミュレーションによる遍在プロトンの機能解明」のキックオフミーティングを開催しました

基盤研究(S)「光受容タンパク質の量子的分子動力学シミュレーションによる遍在プロトンの機能解明」のキックオフミーティングを開催しました。
活発な議論が交わされ、有意義なミーティングとなりました。
引き続きご支援の程、よろしくお願いいたします。

日程:2018年9月26日(水)15:00-17:20
場所:早稲田大学西早稲田キャンパス 63号館2階205室
主催:プロジェクト研究: 計算化学の社会実装
共催: 早稲田大学理工学術院総合研究所

プログラム
15:00-15:30 中井 浩巳(研究代表者,早稲田大学理工学術院・教授)開会挨拶・基盤研究(S)の概要
15:30-15:50 高野 光則(研究分担者,早稲田大学理工学術院・教授)高野グループの研究課題 ― Fo分子モーターのプロトンダイナミクス解析を中心として
15:00-16:15 吉川 武司(早稲田大学理工学術院・講師)GPUを用いた分割統治型密度汎関数強束縛分子動力学プログラムの高速化
16:15-16:30 小野 純一(早稲田大学理工学術院・次席研究員)バクテリオロドプシンのプロトン移動ダイナミクス
16:30-16:45 河本 奈々(早大先進理工学研究科・修士課程1年)大規模励起状態シミュレーション手法の開発とPYPへの応用
16:45-17:00 パーキン 暖(早大先進理工学研究科・博士課程3年)分子動力学計算によるATP合成酵素Fo部のhalf-channelと一方向回転の観測
17:00-17:15 大貫 隼(理工学術院・助手)ポリαグルタミン酸合成酵素RimKの基質結合部位と合成機構のin silico予測
17:15-17:20 中井 浩巳(研究代表者,早稲田大学理工学術院・教授)閉会挨拶