研究室紹介
寺田研究室とはどんなところ?

(化学・生命化学科パンフレットより)
- 研究室紹介
- 分子生物学とは何か?
- 学問、そして料理?:知的好奇心を育てながら遺伝子、タンパク質の機能を解析する「分子生物学研究室」
- 学生募集
寺田研Q&A(学部生向け)
Q1. 研究室はどこにありますか?
Q2. コアタイムはありますか?
A2. あります。月曜~金曜は10:00-19:00、土曜は10:00-17:00となっています。
もちろん一日中実験しているわけではなく、適宜、外出や昼食など、他のことをすることも可能です。
A2. あります。月曜~金曜は10:00-19:00、土曜は10:00-17:00となっています。
もちろん一日中実験しているわけではなく、適宜、外出や昼食など、他のことをすることも可能です。
Q3. 就職実績を教えてください。
A3. 寺田研究室を卒業した先輩方は、様々な分野で活躍しています。具体的な進路先はこちらを見てください。
Q4. 専門選択科目の生命化学Dを履修する必要はありますか?
A4. 取った方がいいと思います。
必須ではありませんが、生命化学系の研究室を希望する/考えている方は極力履修しましょう。
生命化学A-Dの履修によって、『Essential細胞生物学』と『マクマリー生化学反応機構』を網羅できます。
Q5. 寺田先生の担当している科目を教えてください。
A5. 今年度は、理工学基礎実験1A/2B、生命化学B/D(化生)、化学C(建築)、分子生物学特論(化生・大学院)です。
A3. 寺田研究室を卒業した先輩方は、様々な分野で活躍しています。具体的な進路先はこちらを見てください。
Q4. 専門選択科目の生命化学Dを履修する必要はありますか?
A4. 取った方がいいと思います。
必須ではありませんが、生命化学系の研究室を希望する/考えている方は極力履修しましょう。
生命化学A-Dの履修によって、『Essential細胞生物学』と『マクマリー生化学反応機構』を網羅できます。
Q5. 寺田先生の担当している科目を教えてください。
A5. 今年度は、理工学基礎実験1A/2B、生命化学B/D(化生)、化学C(建築)、分子生物学特論(化生・大学院)です。
イベント
ゼミ
- 輪読会:教科書を決め生化学や細胞生物学等を勉強します。
- Journal Club:毎週金曜日に研究内容に関する論文を読みます。
- Progress Report:毎週土曜日に研究成果と今後の方針を発表します。
年間行事
- 研究室配属 (B4、3月)
- お花見 (3月)
- 納会 (8月)
- ゼミ合宿(8月)
- 追分オリエンテーション合宿 (学科行事、9月)
- 忘年会 (12月)
- 卒論発表・修論発表(2月)