花見 ![]() |
3, 4月 B4が加わり研究室の1年が始まります。 3月は歓送迎会や日本化学会春季年会など行事も盛りだくさんです。 4月に入るとB4には新しいテーマが与えられ、本格的に実験がスタートします。 桜の季節には戸山公園で花見をし、メンバーの親睦がさらに深まります。 |
---|
5, 6月
例年石原研究室は錯体化学若手の会の勉強会に参加しています。錯体化学若手の会とは、研究の他にも錯体化学関連の研究を行う若者達が集い、交流を兼ねた研究の情報交換を行う会であり、 他大の仲間とコミュニケーションをとることで、互いの学問の視野を広げることが出来ます。 また勉強会の後には交流会があり学術面だけでなく人間面でも通じ合うことが出来ます。 |
錯体若手の会 ![]() |
---|
ゼミ合宿 ![]() |
7, 8月 研究をしている身でありながら、私達は学生であり試験がまだ存在します。 その前期試験を乗り越えれば、先生方を交えた納会が行われ前期の労をねぎらいます。 夏季休業期間には錯体化学若手の会の合宿やゼミ合宿など遠方に赴いて気分転換しつつ勉学に励みます ゼミ合宿では先生とテニスの試合やBBQなど楽しい行事がいっぱいです! |
---|
9, 10月
9月には錯体化学討論会があり、この学会には錯体化学会の研究者が集まり非常に緊張感のある学会です。私達もこの場で日々の研究の成果を発表し、同時に多くの学生及び教授の公演を拝聴することで、自分自身の経験・知識の蓄積に繋げます。 またこの時期には他にも、CSJ化学フェスタにも参加しております。 この学会は産学官連携の深耕、化学の社会への発信を目的として開催されているもので一味違った緊張感が味わえます。 |
錯体化学討論会 ![]() |
---|
溶液シンポジウムin佐賀 ![]() |
11, 12月 11月には溶液シンポジウムがあります。 この学会は物理化学、分析化学、無機・錯体化学分野の溶液化学研究者が集う大規模なシンポジウムです。 学会では最新研究を学ぶことができる他にも、空いた時間に開催地の観光ができるのも醍醐味のひとつです。 2015年度は佐賀で開催であり、佐賀の自然や人類の歴史と文化を肌で感じてきました。 年の暮れには忘年会兼納会があり、後期の労をねぎらいます。 |
---|
1, 2月
年も明け、研究も大詰めの時期となります。2月の頭には学生たちの研究の総括となる卒業論文発表・修士論文発表があり、慌ただしい日々が続きます。 今まで積み上げてきた経験・知識の集大成を教授達に披露する場です。 これを期に社会へはばたく人にも更なる研究に励む人にも節目となる一大行事です!!! |
卒論・修論発表 ![]() |
---|