教員紹介
略歴
2001年 | 岡崎国立共同研究機構 分子科学研究所 助手 |
2007年 | 自然科学研究機構 分子科学研究所 助教 |
2008年 | 科学技術振興機構 さきがけ研究者兼務 |
2009年 | 早稲田大学 理工学術院 准教授 |
2014年 | 早稲田大学 理工学術院 教授 |
担当講義科目
学部
物理化学C, 物理化学演習,光物理化学, 化学C, 物理化学実験, 理工学基礎実験1A, 2B
大学院
光物理化学特論,メソ化学演習,実践的化学知セミナー
非常勤講師
大学院
神戸大学(2009),筑波大学(2013),大阪市立大学(2015),関西学院大学(2022),京都大学(2022),九州大学(2023)
客員教員
分子科学研究所(2015, 2016)
研究のキーワード
ナノ物質,プラズモン,近接場光学,超高速分光法,顕微分光法,非線形分光法
専門分野
物理化学,ナノフォトニクス,近接場光学,分子分光学,プラズモニクス,ナノ構造科学
所属学会
日本化学会,分子科学会,日本分光学会,応用物理学会,ナノ学会,日本光学会,アメリカ光学会
連絡先
住所:〒169-8555 東京都新宿区大久保3−4−1
E-mail: imura"@"waseda.jp(" " を削除してください)
学会活動
- 分子科学会運営委員(2020-2024)
- 日本化学会物理化学ディビジョン幹事(H28-H29)
- 日本化学会講演企画小委員会委員(H28-H29)
- 応用物理学会代議員(H28-H29)
- 日本分光学会代議員(H26- )
- ナノオプティクス研究グループ幹事(H24- )
- ナノオプティクス研究グループ庶務幹事(H24-H25)
- 分子科学会企画委員(H24-)
- 日本分光学会企画委員会常務委員(H21-H25)
- 日本化学会グランプリ小委員会委員長(H26)
- 日本分光学会ナノ分光部会幹事(H20-H24)
- 光科学異分野横断萌芽研究会化学分野幹事(H22-H24)
- 光科学異分野横断萌芽研究会代表世話人(H24)
- 日仏先端科学シンポジウム(JFFoS)H22年度 参加研究者
受賞
- BCSJ論文賞 (2021)
- 日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員表彰 (2013)
- 文部科学大臣表彰若手科学者賞 (2012)
- 日本化学会進歩賞 (2007)
- 日本分光学会奨励賞 (2007)
- 光科学技術振興財団研究者表彰 (2007)
- 分子構造総合討論会(現分子科学会)奨励賞