研究内容

概要

ナノテクノロジー,ナノサイエンスの進展とともに,ナノ物質のナノ空間スケールでの物性評価が重要となってきています。光の吸収,反射,散乱などを測定する分光法は,幅広いエネルギー領域で物質の物性評価を可能とします。しかしその一方で,空間分解能は光の回折現象のために光の波長(可視光で数百ナノメートル)程度に制限されています。近年,近接場光学という新しい原理に基づく光学顕微鏡が開発され,光の回折限界を超えるナノスケールの空間分解能を実現することが可能となっています。

ナノ物質の中でも貴金属などのナノ微粒子は,特異な光学特性を示すことから近年特に注目を浴びています。例えば,金の場合,バルク状態では金色ですが,サイズがナノスケールになると鮮やかな呈色を示すようになります。ステンドグラスの赤色は,金微粒子の光学特性に起因します。貴金属微粒子の光学特性は,プラズモン共鳴と呼ばれる自由電子の集団電子振動に起因しています。このプラズモンの空間スケールは,光の波長と比べて小さいために通常観測することはできません。近接場光学顕微鏡を用いることでプラズモンの空間構造(波動関数)を可視化することが可能となります。

プラズモンは,光の閉じ込めや光電場の増強効果を誘起することから,光エネルギー利用(光電変換,光熱変換),高感度化学センサー,電子材料,医療応用などにおいて極めて有望です。プラズモンの機能を理解しこれを応用していくためには,その波動関数を理解することが本質的です。プラズモンは,応用面だけでなく基礎科学の分野においても新しい原理や現象を探求する媒介として注目することができます。

実験装置

測定装置

最近の研究プロジェクト

過去の研究プロジェクト

共同研究者

国内

国外