研究内容
キーワード
有機合成化学、不斉反応化学、有機金属化学
研究概要
金属(特に遷移金属)の助けを借りると、金属なしでは達成し得ない反応性や選択性をもつ反応試薬、触媒の創製が可能となる。さらに金属上の配位子(有機化合物)を代えることで、その試薬や触媒の反応性を精密に制御できる。我々は、そのような金属と 有機化合物から構成される有機金属錯体の特性を巧みに利用し、有機合成反応の基幹となる新規な炭素-炭素結合生成反応の開発を目指している。
特に、新たなキラリティーを創出する触媒的不斉炭素-炭素結合生成反応の開発は、医薬品合成あるいは機能性材料の出発物質として,多様な光学活性化合物のニーズが 高まる今日,有機合成化学における最重要課題のひとつである。
研究例
![]() |
トリインの触媒的不斉[2+2+2]付加環化反応: |
![]() |
エンイン成分を用いた触媒的不斉[2+2+2]付加環化反応: |
![]() |
カチオン性イリジウム触媒を用いたC-H結合活性化反応の開発 |
研究助成(学外・代表分のみ)
-
(平成25-26年度)文部科学省科学研究費補助金(新学術領域研究(研究領域提案型))
「イリジウム錯体を用いる不活性結合の切断を伴う触媒反応の開発 」
(→直截的物質変換をめざした分子活性化法の開発)
-
(平成24-28年度)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業( ACT-C (先導的物質変換領域))
「触媒的不斉反応を駆使した精密制御によるキラルπ空間の創製と評価」
(→ ACT-C (先導的物質変換領域))
-
(平成23-24年度)文部科学省科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)
「新規な空間制御法によるカゴ型有機化合物の触媒的不斉合成」
-
(平成23-24年度)文部科学省科学研究費補助金(新学術領域研究(研究領域提案型))
「合成的活用を考慮した配向基による炭素-水素結合活性化の新展開 」
(→直截的物質変換をめざした分子活性化法の開発)
-
(平成22-25年度)文部科学省科学研究費補助金(基盤研究B)
「キラルな環状π電子共役系の創製を指向した付加環化反応の新展開」
-
(平成21年度)松籟科学技術振興財団(研究助成金)
「機能性有機ポリマーの創製を指向した光学活性パラシクロファンの効率合成」
-
(平成21年度)旭硝子財団(研究助成金)
「「串刺し型」不斉カップリングによるエナンチオ選択的パラシクロファン化合物の合成」
-
(平成19-21年度)文部科学省科学研究費補助金(基盤研究B)
「触媒的付加環化反応を用いる新規不斉骨格の創製」
-
(平成19年度)東京応化科学技術振興財団 (研究助成金)
「触媒的不斉付加環化反応による新規な機能性物質の創製」
-
(平成17-19年度)文部科学省科学研究費補助金(萌芽研究)
「触媒的不斉付加環化反応を用いる新規キラル化合物群の創製と評価」
-
(平成16-19年度)文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(B))
「メタラクムレン類の特性を活かした炭素骨格形成法の開発」
-
(平成15年度)三菱化学研究奨励基金(研究助成金)
「低環境負荷システムによる光学活性環状化合物の合成」
-
(平成14、15年度)文部科学省科学研究費補助金(特定領域研究(A))
「触媒的不斉[4+2]付加環化反応に基づく光学活性複素環化合物の合成」
-
(平成14年度)稲盛財団(研究助成金)
「無溶媒型不斉触媒反応による、環境にやさしい光学活性物質合成プロセスの開発」
-
(平成13、14年度)文部科学省科学研究費補助金(奨励研究(A))
「一酸化炭素の挿入を伴う触媒的アルキン-アルキンカップリング反応の開発」
-
(平成13年度)文部科学省科学研究費補助金(特定領域研究(A))
「触媒的不斉カルボニル化反応による光学活性β-ラクタム類の合成」
-
(平成13年度)長瀬科学技術振興財団(研究助成金)
「有機イオン性液体を反応媒体とする環境指向型不斉反応の開発」