Welcome!

石井研究室では

見えない光の情報の検出と操作を可能とする

物質系の創製と光エレクトロニクスへの応用

を目指し研究を進めています!


光は無限でクリーンなエネルギー源であり、私たちの生活はその光に支えられています。また、自然界や生態系における機能解明からエネルギー利用に至るまで、光に対する計測技術や光の利用技術の発展は必要不可欠です。一方で、私たちが効率よく利用できている光は、可視領域の限られた光で、「見えない」「使われていない」光は非常に多くあります。「見えない光」、例えば、弱い光や近赤外光、偏光のような利用することが難しいエネルギーの光を、もっと有効に使うことはできないか?

・・・そこで石井研究室では、「見えない」光やスピン(弱い光や近赤外光、偏光)の情報を「見える」「使える」情報(強い光や可視光、電気エネルギー・信号)とすることで、光の利用効率を抜本的に改善するべく研究を進めています。特に、無機ナノ結晶と有機分子を融合(ハイブリッド)した特異的な界面構造を利用し、近赤外や円偏光などの見えない光を操作(検出・変換・増幅・偏極)する光電子デバイスやナノ材料の開発を行っています。


研究紹介

Innovators: Research Recap 2024, Waseda University(2024年4月公開)

Making Invisible Light Visible: A World Beyond Illumination – Research Activities, Waseda University 
https://youtu.be/EmWmsEdC2Qw

JST知財セミナー(研究室の様子も公開しています!2023年6月)

https://www.jst.go.jp/chizai/news/licenseseminar202306.html

研究室紹介(2023年6月)

https://www.youtube.com/watch?v=KFmeKUcgf_w

ケムステチャンネル(2020年8月)

https://www.youtube.com/watch?v=zuXtr6wOjhk

JST Channel(2020年11月)

https://www.youtube.com/watch?v=UfO3uNwOF18

SNS(早稲田大学先進理工学部化学生命化学科:2023年度は設立50周年です!)

・Instagram  https://www.instagram.com/waseda_chem.biochem.50aniv/・Twitter https://twitter.com/waseda_chembio・Facebook https://www.facebook.com/早稲田大学-化学生命化学科-設立50周年記念事業-117292017959342


News and Topics

2025.10.29
学会・講演会
国際ミニシンポジウム「Advanced Photonic Materials From Perovskites to Organic Optoelectronics」(早稲田大学 西早稲田キャンパス 55号館, 11月10日)を開催します。
2025.10.29
学会・講演会
シンポジウム「ペロブスカイト科学のフロンティア~材料から応用まで~」(千葉大学, 2025年11月14日)において、石井あゆみ准教授が招待講演をします。
2025.10.28
プレスリリース
近赤外光も利用可能なアップコンバージョン型ペロブスカイト太陽電池の開発に成功 – Global Research Center (GRC) 早稲田大学 研究活動
2025.10.24
論文・研究
近赤外光も利用可能なアップコンバージョン型ペロブスカイト太陽電池の開発に関する論文がAdvanced Optical Materialsに掲載されました!
2025.10.18
学会・講演会
25-1無機高分子研究会(積水化学工業株式会社 京都研究所・研修センター, 2025年10月17-18日)において、石井あゆみ准教授が招待講演をしました。
2025.10.07
論文・研究
QST大山廣太郎先生との共同研究であるホログラフィック光熱変換顕微鏡に関する論文がLab Chipに掲載されました!
2025.09.25
学会・講演会
OPTICAL PROBES(大濠公園能楽堂, 2025年9月21-26日)において、石井あゆみ准教授が招待講演をしました。
2025.09.09
学会・講演会
第86回応用物理学会秋季学術講演会(名城大学, 2025年9月7-10日)において鈴木ひかりさん(M2)、中村大輝さん(M1)が口頭発表をしました。