Review Article
- “Advanced quantum chemical methods for open-shell systems”
H. Nakai, Comprehensive Computational Chemistry, 1, 162-176 (2024). - “Divide-and-conquer linear-scaling quantum chemical computations”
H. Nakai, M. Kobayashi, T. Yoshikawa, J. Seino, Y. Ikabata, Y. Nishimura, J. Phys. Chem. A, 127(3), 589-618 (2023). - “Picture-change correction in relativistic density functional theory”
Y. Ikabata H. Nakai, Phys. Chem. Chem. Phys., 23 (29), 15458-15474 (2021). - “Development of linear-scaling relativistic quantum chemistry covering the periodic table”
H. Nakai, Bull. Chem. Soc. Jpn., 94 (6), 1664-1681 (2021). - “Recent Advances in Quantum-Mechanical Molecular Dynamics Simulations of Proton Transfer Mechanism in Various Water-Based Environments”
A. Sakti, Y. Nishimura, H. Nakai, WIREs Comput. Mol. Sci, 10 (1), e1419-1-20 (2019). - “Development of divide-and-conquer density-functional tight-binding method for theoretical research on Li-ion battery”
C. Chou, A. Sakti, Y. Nishimura, H. Nakai, The Chem. Record., 18, 746-757 (2019). - “A perspective on density-functional tight-binding parameterization towards transition metals”
C.-P. Chou, H. Nakai, 分子シミュレーション研究会会誌”アンサンブル” 20 (1), 8-17 (2018). - “Local response dispersion method: a density-dependent dispersion correction for density functional theory”
Y. Ikabata, H.Nakai, Int. J. Quant. Chem. (Tutorial Review), 115 (5), 309-324 (2015). - “Large-scale relativistic quantum-chemical theory: Combination of the infinite-order Douglas-Kroll-Hess method with the local unitary transformation scheme and the divide-and-conquer method”
J. Seino, H. Nakai, Int. J. Quant. Chem. (Perspective), 115 (5), 253-257 (2015). - “Preface”
H. Nakai, T. Tsuneda, Int. J. Quant. Chem., 115 (5), 245-246 (2015). (Special Issue of Theoretical Chemistry in Japan) - “How does it become possible to treat delocalized and/or open-shell systems in fragmentation-based linear-scaling electronic structure calculations? The case of the divide-and-conquer method” (Featured as a cover article.)
M. Kobayashi and H. Nakai, Phys. Chem. Chem. Phys., 14, 7629 (2012). - “Nuclear Orbital plus Molecular Orbital (NOMO) Theory: Simultaneous Determination of Nuclear and Electronic Wave Functions without Born-Oppenheimer Approximation”
H. Nakai, Int. J. Quant. Chem., 107 (14), 2849 (2007).
Review Article in Japanese
- “ゆらぎの定理を利用した自由エネルギー計算に関する理論的背景と非平衡分子動力学シミュレーションへの応用” (Theoretical Background on Free Energy Calculation Using Fluctuation Theorem and Application to Non-equilibrium Molecular Dynamics Simulation)
束村 晴, 菅波 祐介, 赤津 裕哉, 髙橋 颯人, 西村 好史, 中井 浩巳, J. Comput. Chem. Jpn., 24 (1), A3-A11 (2025). - “機械学習が理論化学・計算化学に与えるインパクト”
藤波 美起登, 中井 浩巳, 現代化学, 615 56-57 (2022) - “バクテリオロドプシンの分子動画に基づく大規模量子分子動力学法によるプロトン移動反応の解析”
小野 純一, 今井 みの莉, 西村 好史, 中井 浩巳, 分子シミュレーション研究会会誌“アンサンブル”, 23 171-175 (2021) - “日本コンピュータ化学会20周年に寄せて” (Commentary towards the 20th Anniversary of the Society of Computer Chemistry, Japan)
中井浩巳, J. Comput. Chem. Jpn., 20 (2), A26-A40 (2021) (日本コンピュータ化学会20周年記念特集号) - “機械学習を用いた実験条件最適化と離散量を含む多次元条件最適化への応用”
藤波 美起登,中井浩巳, 電気化学, CICSJ Bull. 38 (1), 40-43 (2020) - “量子化学的記述子を用いた反応予測手法の開発と予測に寄与する記述子の解析”
藤波 美起登, 清野 淳司, 中井 浩巳, 化学工業, 70 (12), 867-873 (2019) - “大規模量子分子動力学法による Na イオン二次電池用超濃厚電解液の溶液構造とキャリアイオンダイナミクスの理論的解析”
大越昌樹, 周建斌, 中井 浩巳, 電気化学, in press (2019). (特集:革新的二次電池に向けた電解液/電解質研究の最新動向) - “Rh表面におけるNO-CO-O2反応の温度および圧力に対する依存性の理論的解析” (Theoretical Analysis on Temperature- and Pressure-Dependences of NO-CO Reaction on Rh(111) Surface)
平井 貴裕, 大越 昌樹, 石川 敦之, 中井 浩巳, J. Comput. Chem. Jpn., 18 (1), 70-77 (2019). (日本コンピュータ化学会2018ESICB特集号) - “理論化学とインフォマティクスの融合による反応設計”
藤波美起登, 清野淳司, 中井浩巳, 化学と工業, 71 (8), 653-655 (2018). - “分割統治型密度汎関数強束縛(DC-DFTB)法に対する最近の開発と応用”
西村好史, 中井浩巳, 分子シミュレーション研究会会誌”アンサンブル” 20 (1), 18-23 (2018). - “特集「DFTB」:「特集にあたって」”
中井 浩巳, 分子シミュレーション研究会会誌”アンサンブル”, 20 (1), 7 (2018). - “インフォマティクスとの融合による理論化学研究”
清野淳司, 中井浩巳, 化学工業, 69 (1), 53-58 (2018). - “基礎研究と応用研究~理論化学の社会実装に向けて”
中井浩巳, 化学と工業, 70 (10), 928-930 (2017). - “量子化学計算のコツ(実用編)”
中井浩巳, 応用物理, 86 (9), 802-807 (2017). - “量子化学計算のコツ(基礎編)”
中井浩巳, 応用物理, 86 (8), 720-724 (2017). - “インフォマティクスとの融合による理論化学研究の推進”
清野淳司, 中井浩巳, ペトロテック, 40 (5), 353-358 (2017). - “人工知能を用いた化学反応の予測 -新材料開発のスピードアップに向けて”
藤波美起登, 清野淳司, 中井浩巳, MATERIAL STAGE, 16 (11), 70-75 (2017). - “インフォマティクスによる反応の設計と予測-コンピュータを用いた化学反応の予言を目指して”
藤波美起登, 清野淳司, 中井浩巳, 化学, 71 (11), 68-69 (2016). - “核・電子軌道法における原子核軌道エネルギーとプロトン束縛エネルギー計算” (Nuclear orbital energy in nuclear orbital plus molecular orbital method and proton binding energy calculation)
五十幡 康弘, 中井 浩巳, J. Comput. Chem. Jpn., 15 (5), 148-154 (2016). (in Japanese) - “CO2化学吸収法に対する計算化学研究:エネルギー・環境問題への挑戦” (Computational chemistry studies on CO2 chemical absorption technique: Challenge on energy and environmental issue)
寺西 慶, 石川 敦之, 中井 浩巳, J. Comput. Chem. Jpn., 15 (2), A15-A29 (2016). (in Japanese) - “分割統治型密度汎関数強束縛分子動力学(DC-DFTB-MD)法によるナノスケール系化学反応シミュレーション”
西村 好史, 中井 浩巳, 分子シミュレーション研究会会誌“アンサンブル, 18 (2), 95-101 (2016). - “多くの有機高分子に現れる蛍光の電子遷移過程”
西川 聖也, 殿井 將史, 吉川 武司, 平井 直志, 中井 浩巳, 大木 義路, 電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌), 136 (4), 205-211 (2016). (in Japanese) - “大規模量子化学計算が拓く化学イノベーション”
中井 浩巳, 早稲田理工PLUS2015, 朝日新聞出版, 54-56 (2015). - “キャリアイオンの脱溶媒和過程の理論的解析”
大越 昌樹, 中井 浩巳, Electrochemistry, 82, 1098-1101 (2014). (in Japanese) - 「大規模・高精度相対論的量子化学計算手法の開発:元素戦略の理論基盤確立を目指して」
清野淳司, 中井浩巳, J. Comput. Chem. Jpn., 13, 1 (2014). - 「化学原理の発見:縮重系励起の対称則」
H. Nakai, J. Comput. Chem. Jpn., 11, 1 (2012). - 「量子化学に基づく原子・分子のシミュレーション」
中井浩巳, 大越昌樹, 日本シミュレーション学会誌『シミュレーション』, 30, 5 (2011). - 「ナノ科学のための分割統治量子化学計算法」
小林正人, 中井浩巳, ナノ学会会報『次世代スパコン特集』, 9 (2), 85 (2011). - 「化学の領域を広げる巨大分子の電子状態計算」
小林正人, 中井浩巳, 化学, 64 (1), 12 (2009). - 「インシリコ・ケミストリー~高性能量子化学計算環境の構築~」
中井浩巳, 日経BPムック 早稲田産学連携レビュー2009, 72 (2008). - 「エネルギー密度解析による表面モデルの検証および触媒作用の解明」
中井浩巳, 菊池那明, 今村穣, 触媒, 50 (7), 601 (2008). - 「メソ物質設計のための線形スケーリング量子化学計算」
中井浩巳, 化学と工業, 61 (10), 961 (2008). - 「原子核と電子の波動関数を同時に決定するためのnon-Born-Oppenheimer理論:NOMO理論」
中井浩巳, 星野稔, Mol. Sci., 1, A0010 (2007). - 「表面-分子相互作用系の量子化学計算に関する最近の動向」
中井浩巳, 表面科学, 28 (3), 150 (2007). - 「固体触媒作用の量子化学」
中辻博, 波田雅彦, 中井浩巳, 福西快文, 触媒, 36 (1), 33 (1994). - 「固体金属表面上での化学吸着と触媒反応の電子論」
中辻博, 波田雅彦, 中井浩巳, 表面科学, 14 (10), 603 (1993).