研究ハイライト
2006年 研究レビュー
(2) 赤外シュタルクスペクトル測定のための電界効果トランジスタ配置
poly(γ-benzyl-L-glutamate) (PBLG)薄膜の赤外シュタルクスペクトルを,標準的なセルではなく,電界効果トランジスタ素子で測定した.観測シュタルクスペクトルは,既報データと良い一致を示した.観測されたNH伸縮,C=O伸縮,アミドTバンドの2次微分成分からPBLG層の平均電場を見積もった.この電場の値を用いることにより,他の物質に関しても,電界効果トランジスタ配置を利用して,赤外シュタルク効果の測定が可能である.
図2.(a) PBLG FET型セルの赤外スペクトル,(b) 観測赤外シュタルクスペクトル(黒);(c) 分解した0次(黄),1次(青)2次(緑)微分スペクトル成分と和(赤).
6. Sci. Tech. Adv. Mater., 7, 456 (2006).
(3) 高分子電界効果トランジスタの電圧誘起赤外吸収
n-Si(G)/SiO2/MEH-PPV/Au(S&D)構造の電界効果トランジスタを作製した.ソースとドレイン電極を短絡したダイオード構造で,ゲート電圧誘起赤外吸収スペクトルを差赤外分光法により測定した.観測スペクトルを,電界効果で注入された正キャリア(ポーラロン)に帰属した.1510
cm-1バンドの吸収断面積を7.7 × 10-17 cm2と見積もった.ゲート電圧を高くすると電圧誘起赤外強度すなわちキャリア密度は単調に大きくなったが,飽和する傾向を示した.
図3.n-Si(G)/SiO2/MEH-PPV/Au(S&D)構造のデバイスからの電圧誘起赤外吸収.-40 Vと5 Vの差スペクトル.
7. Vib. Spectrosc., 42, 156 (2006).
論文など
・ 原著論文
1. "Organic Field-Effect Transistor Based on Polydiacetylene Prepared
from 10, 12-Pentacosadiynoic Acid"
T. Koyanagi, M. Muratsubaki, Y. Hosoi, (T. Shibata), (K. Tsutsui), (Y. Wada),
and Y. Furukawa
Chem. Lett., 35(1), 20-21 (2006).
2. "DFT Oligomer Approach to Vibrational Spectra of Poly(p-phenylenevinylene)"
K. Honda, Y. Furukawa, and H. Nishide
Vib. Spectrosc., 40(2), 149-154 (2006).
3. "Sysnthesis and Properties of a New Kinetically Stabilized Digermyne:
New Insights for a Germanium Analogue of an Alkyne"
(Y. Sugiyama), (T. Sasamori), Y. Hosoi, Y. Furukawa, (N. Takagi), (S. Nagase),
and (N. Tokitoh)
J. Am. Chem. Soc., 128(3), 1023-1031 (2006).
4. "Voltage-Induced Infrared Spectra from the Organic Field-Effect Transistor
Based on the N,N'-bis(3-methylphenyl)-N,N'-
diphenyl-1,1'-biphenyl-4,4'-diamine
(TPD)"
H. Tsuji and Y. Furukawa
Mol. Cryst. Liq. Cryst., 455(1), 353-359 (2006).
5. "Synthesis and Characterization of Two Isomers of 14-Electron Germaaromatics:
Kinetically Stabilized 9-Germaanthracene and 9-Germaphenanthrene"
(T. Sasamori), (K. Inamura), (W. Hoshino), (N. Nakata), (Y. Mizuhata), Y. Watanabe,
Y. Furukawa, and (N. Tokitoh)
Organometallics, 25(13), 3533-3536 (2006).
6. "Field-Effect Transistor Configuration for the Measurement of Infrared
Stark Spectra"
K. Suzuki, K. Takashima, and Y. Furukawa
Sci. Tech. Adv. Mat., 7(5), 456-460 (2006).
7. "Voltage-Induced Infrared Absorption from Polymer Field-Effect Transistors"
T. Koyanagi, S. Furukawa, (K. Tsutsui), (Y. Wada), and Y. Furukawa
Vib. Spectrosc., 42(1), 156-160 (2006)..
8. "One-Electron Reduction of Kinetically Stabilized Dipnictenes: Synthesis
of Dipnictene Anion Radicals"
(T. Sasamori), (E. Mieda), (N. Nagahora), (K. Sato), (D. Shiomi), (T. Takui),
Y. Hosoi, Y. Furukawa, (N. Takagi), (S. Nagase), and (N. Tokitoh)
J. Am. Chem. Soc., 128(38), 12582-12588 (2006).
9. "Synthesis and Properties of 9-Anthryldiphosphene"
(T. Sasamori), (A. Tsurusaki), (N. Nagahora), (K. Matsuda), (Y. Kanemitsu),
Y. Watanabe, Y. Furukawa, and (N. Tokitoh)
Chem. Lett., 35(12), 1382-1383 (2006).
・ 招待・依頼講演
1. "Raman Spectroscopy of Organic Electronic Devices"
The 20th International Conference on Raman Spectroscopy (ICORS2006), Yokohama,
Japan, August 20-25, 2006.
2. 「赤外・ラマン分光法による分光分析」
平成18年度日本分光学会赤外ラマン分光部会講習会「振動スペクトルの解析法」,幕張メッセ国際会議場,2006年8月30日.
3. 「有機薄膜・デバイス研究の現状」
SPring-8ワークショップ"有機薄膜・デバイス研究とSPring-8",主婦会館プラザエフ(東京),2006年10月27日.
4. 「有機半導体薄膜の構造と有機薄膜トランジスタ」
名古屋大学工学研究科応用物理学教室談話会,2006年11月21日.
5. 「有機電子デバイスのin situ構造解析」
"ラマン分光による最先端解析"に関するシンポジウム,レニショー社(東京),2006年11月24日.
6. 「有機薄膜トランジスタ研究の現状―材料,構造,機能―」
京都大学化学研究所講演会,京都大学化学研究所(京都),2006年11月27日.
7. 「研究開発とIR分光」
第25回湘南ハイテクセミナー―研究開発と分析技術―,KUポートスクウェア(横浜),2006年12月5日.
・ 特許
1. 特願,2006-29690,「有機エレクトロルミネッセンス素子」,古川行夫,山田哲平,小野善伸,(2006年2月7日).
・ 競争的資金
1. 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(A)「顕微ラマン分光法を用いた有機薄膜多層構造における電気化学現象の解明と物性制御」(代表)
2. 文部科学省科学研究費補助金 萌芽研究「振動シュタルク効果の新しい測定法と解析法の開発」(代表)
3. 文部科学省科学研究費補助金 学術創成研究「高周期典型元素不飽和化合物の化学:新規物性・機能の探求」(分担)
4. 21世紀COE「実践的ナノ化学教育研究拠点」(分担)
5. ハイテクリサーチセンター「分子設計による機能性新素材の開発」(分担)